玉藻の露の画像

Description

ちょっとした集まりでお出しするのに考案した錦玉。麗江(中国)をイメージして、葡萄と赤豌豆は美しい流れに揺れる玉藻でもあるし、彼の地に暮らす納西族が大切にしている蛙(の卵)を表現したものでもあります。麗江でも日本でも入手可能な素材を使ったのがポイント。

材料 (12切れ分)

400cc
グラニュー糖
50g
水飴
大匙1
赤豌豆
適量
桜花の塩漬け
適量

作り方

  1. 1

    桜花の塩漬けは3時間以上、水に晒して塩抜きをする。

  2. 2

    錦玉液を作る。鍋に水400ccを入れ、粉寒天を降り込み弱火にかける。プツプツと沸騰してくるまで、木べらでトロトロと混ぜ続ける。

  3. 3

    プツプツと沸いた液にグラニュー糖を一気に入れて溶かす。グラニュー糖が溶けたら、水飴を加え、さらに2、3分弱火にかけたまま、かき混ぜ続ける。

  4. 4

    3を火から下ろし、漉し器にかけてボウルに入れ、粗熱を取る。

  5. 5

    錦玉液の粗熱を取っている間に、デラウェアの皮を外して実だけにする作業を手早く行う。赤豌豆は缶詰を利用するのが手軽。

  6. 6

    塩抜きした桜花を型に形良く並べ、そこに4の液を漉し器を通して薄く流す。

  7. 7

    6がおおよそ固まったら、残りの液をそっと流し入れる。

  8. 8

    型に流し入れた液の一面に、用意しておいたデラウェアを散らす。次に、それよりやや少ない量の赤豌豆を散らす。これを3回程度繰り返す。

  9. 9

    最後の豌豆までが、すべて液に漬かるように指でつついて押す。どうせ浮かんで頭が出てくるのですが、寒天液を一度かぶると酸化防止になるので。ついでに空気穴も潰す。

  10. 10

    冷蔵庫で冷やし固めて出来あがり。

コツ・ポイント

寒天をよく煮溶かすことと、グラニュー糖を使うことが大切(透明度が増す)。

このレシピの生い立ち

レシピID : 29588 公開日 : 01/09/15 更新日 : 02/05/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート