簡単押し寿司の画像

Description

簡単な材料で、思いたったらすぐできます。具材は残りますが、サラダ等に利用して下さい。

材料 (2)

茶碗4杯
すしのこ
適当
鮪フレーク缶
1個
サーモン 刺身用さく
小さめ1枚
※サーモンの下味
100CC
砂糖 大さじ
少々
4〜5枚(お好みで)

作り方

  1. 1

    まずサーモンのさくを、下味の調味酢に漬け込みます。冷蔵庫に保存して、時々裏返して下さい。大体作る1〜2時間前から準備を。

  2. 2

    ご飯はやや多めに茶碗によそい、ボウルに入れ、すしのこを振り入れ、さっくり混ぜて冷ましておきます。できたら炊きたてを。

  3. 3

    大葉は千切りにして水に放ち、灰汁をぬいておきます。鮪フレークは缶から出して水分を切ります。

  4. 4

    ご飯が冷めたらサーモンを切ります。大体2、3ミリ厚さが食べやすいみたい。

  5. 5

    木型にラップを敷いてご飯を1/4入れ、鮪フレークを一面に置き、同量のご飯を被せ、更に鮪フレークを乗せます。

  6. 6

    型からはみ出てるラップで包み、木型の蓋をして、ギュッと押します。ちょっと強すぎる位でちょうどいいです。

  7. 7

    ラップごと型から外し、平らな場所に置いておきます。

  8. 8

    新しいラップを敷いて、残りのご飯の半分を入れ、水を絞った大葉を散らします。そこに残りのご飯を乗せます。

  9. 9

    最後に水分を切ったサーモンを端からきれいに並べ、またラップで覆い蓋で押し、型から外します。

  10. 10

    15〜30分置いたら、切り分けて皿に盛り付け、出来上がり。

コツ・ポイント

かなりぎゅうぎゅう押した方が、後で食べやすいです。昔は一々木型に酢水を塗ってましたが、ラップを使えば汚れずきれいに抜けますよ。ちなみに残りの具材、酢飯を追加しておにぎらずみたいに海苔で包みました。

このレシピの生い立ち

なんだか作りたくなったら、ちょうどスーパーで木型が手に入ったので作ってみました。昔母が時々作ってくれた懐かしい具材と、娘の好物の二種類にチャレンジ!
レシピID : 3094575 公開日 : 15/03/30 更新日 : 15/03/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
氷室☆蘭
サーモンだけですが美味しくできました♪次回はフレークにも挑戦♪

きれいです(^-^)私もやってみます。