一度にシリーズ*鶏の焼き南蛮漬け他の画像

Description

追記あり。大きなパックの鶏もも肉、野菜を一度に色々な味に。弁当準備も少々。

材料

焼き南蛮漬け
大パック1
返し(醤油など漬け込み味付け)
適量
適量
だし
適量
市販すし酢
大さじ4くらい~
醤油(すし酢1/4目安)
大さじ1くらい~
お好みの野菜 今回は玉ねぎ、人参
適量
弁当準備のゴマ焼き
上記下味付き鶏肉
少し 適量
適量
ポン酢などお好みのタレ
少々
弁当準備の和え物
ツナそぼろ(自作味付き)
適量
適量
上記だしで煮た野菜
少し 適量

作り方

  1. 1

    肉は適当に切る。弁当準備のものは小さめに。下味をつける。私は自作の返しで。しばらく常温で味をなじませる。

  2. 2

    写真

    野菜を細切りにしてだしで煮る。味付け前をだしごと冷凍できるパックへ、小分け冷凍。うどんでも炒め物でも和え物でも使える。

  3. 3

    写真

    和え物作成。細切りキャベツをレンジでチン。野菜のだしをきり、ツナそぼろと和える。ツナそぼろはザラメ、醤油、大葉みじん入。

  4. 4

    写真

    味見で調整。今回はそぼろの味だけでOKでした。小分け冷凍。今回は弁当用のカップに入れての冷凍保存です。

  5. 5

    味がなじんだ鶏肉に片栗粉をまぶす。今回はジップパック内で味付け、粉付けもした。取り出して皮から焼く。小さく切ってたのは

  6. 6

    写真

    弁当準備のために残しておいて、後で黒ごまをまぶしつけて焼き、少しだけポン酢で蒸し焼きにする。

  7. 7

    写真

    焼き南蛮漬けのほうは、野菜のだしに味付けしてあたためておき、焼けた肉を入れていく。強く煮ると酢が飛ぶので穏やかに。

  8. 8

    焼き南蛮漬けはひと煮立ちしたら、冷まして味をしみこませるとOK。鶏肉の片栗粉からとろみがでる。焼くときにしっかり焼く。

  9. 9

    写真

    追記。肉の代わりのシーフード焼き南蛮もまあまあいけます。レモン汁仕上げがよくあうかな(o^^o)

コツ・ポイント

小分け冷凍しやすい容器やカップ、ラップなど、目的にあわせて量を加減し、味付けもこまめに確認してくださいね。

このレシピの生い立ち

仕事の前の日、二日分ご飯を作ったり、弁当準備のストックを作るので、手抜きのため、です。
昨夜は焼き南蛮漬け、今日のチビの弁当に和え物とゴマ焼き。
今夜のハンバーグも横で作り、バタバタでしたが、今日はラクできますー。
レシピID : 3146320 公開日 : 15/04/28 更新日 : 16/02/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート