タイ北の地方ご当地グルメ カオソーイカイ

タイ北の地方ご当地グルメ カオソーイカイの画像

Description

硬い麺と下には柔らかい普通の麺そしてココナッツカレー味正しくアメージングな味わい超旨ですよ私タイの麺の中で一番好きです

材料 (1人前)

鶏肉骨付き約4本分
150g
ラーメン麺
80g
ラーメンの揚げ麺
60g
★からし菜酢漬けまたは高菜
適量トッピング用
★紫玉葱ボムデンまたは玉葱の場合少し水でさらす
適量トッピング
適量トッピング無くてもOK
★パクチー
適量トッピング無くてもOK
★マナウ又はレモン
約3/1適量トッピング用
★大蒜チップ
適量トッピング用無くてもOK
★鷹の爪
4本トッピング用
☆ガラスープ
100cc
レッドカレーペースト
15g
☆カレー粉
小さじ1 杯
☆ターメリック
小さじ3/1無くてもOK
☆パームシュガー又は砂糖
5g
☆カビ
小さじ2/1無くてもOK
☆ナンプラー
大さじ1杯
☆大蒜
一欠片
☆スターアニス
一個無くてもOK
大さじ2くらいに
500cc

作り方

  1. 1

    この料理は段取りが済めば後はチャチャデスからその為段取りからでーすぅ

  2. 2

    写真

    調味料はこれです!ターメリックやスターアニスや無くてもOK材料が無くても美味しいです有れば完全タイ産の味に仕上がりますよ

  3. 3

    写真

    ★印を切ります からし菜は2cm 紫玉葱はスライス 万能ねぎは1cm パクチーは3cm レモンは3/1くらいに皿にのせる

  4. 4

    写真

    段取りから初めます揚げ麺のある方は良いのですが!揚げ麺作りからラーメンの生麺を10cmくらいに切りましょう!

  5. 5

    写真

    麺を沸騰した湯に入れて下さい!麺を煮て硬さは普通です

  6. 6

    写真

    良く水を切った後さっさと油を回す 大さじ1くらい

  7. 7

    写真

    天婦羅を揚げる温度に成ったら弱火で麺を入れます 泡がたちますが油跳ねはしませんから

  8. 8

    写真

    焦がさない様に裏返ししながチョイカリくらいに揚げます
    半揚げ程度 あんまりカリカリだと美味しくないです

  9. 9

    写真

    こんなに綺麗に揚がります 出来れば揚げ麺は太麺 ラーメンの麺は細麺で!口の中に入った時のハーモニーがたまりませんから

  10. 10

    写真

    同時に500ccの熱湯を沸かし煮え立ったら鶏肉を入れます骨付きだと四本位です約6分煮る 火を止めて下さい

  11. 11

    また普通の水でガラスープでも平気ですが鶏肉が入りますしココナッツミルクと煮ると時間もかかりますから先に似たほうが一石二鳥

  12. 12

    写真

    さぁースープ作りですよく熱したフライパンに油を超弱火で鷹の爪大蒜を入れて さっと炒ります こんな感じに成ったら皿に移す

  13. 13

    写真

    そのフライパンで今度はレッドカレーペーストを軽く炒ります

  14. 14

    写真

    ガラスープを入れてレッドカレーペーストを溶かし溶かし終わったらココナッツミルクを入れます 弱火で良いですから

  15. 15

    写真

    ☆印を全て入れる!また大蒜と鷹の爪も忘れずに鶏肉め入れて下さい 強火ひと煮立ちさせる!出来上がり

  16. 16

    鷹の爪も油で炒ると辛味が抜けて美味しいです 勿論トッピングして少し少し食べて下さいね

  17. 17

    写真

    全て煮立っら どんぶりにラーメン麺を入れてスープを入れてトッピングして終わり因みにかみさんの激辛バージョン

  18. 18

    写真

    最後のシメでご飯もあいますがお腹一杯注意旨いので 段取りだけ済めばチャチャと出来ちゃいます

  19. 19

    激辛オイルレシピID
    3361471
    激辛オイルは辛くするなら何でも使えます

コツ・ポイント

カレーペーストもブランドによって味辛さが違うので調整して下さい!味見してカレー風味でビリッと辛く後にココナッツ風味が来て濃くがある感じです私の好みの塩っぱさなのでナンプラーでお好きな味に調整下さい!塩でくナンプラーを使って下さい

このレシピの生い立ち


タイの最北端メーサイがかみさんの田舎で田舎に行った時初めて食べました!ショッキングな味日本では絶対無い味カレーラーメン激旨ですちなみにラーメンライスがうまいです 麺を食べて猫まんまにしちゃいます 最後にかみさんが食べる激辛バージョンも簡単
レシピID : 3371434 公開日 : 15/08/30 更新日 : 15/08/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート