牡丹と萩・ぼたもちとおはぎ♪の画像

Description

お彼岸にはおはぎを作ります。このレシピは私の覚書です(^^;)。ウチの地元はずんだ、ごま、きなこなどありますが、やっぱり一番好きなのはあんこのおはぎです♪

材料 (4人分)

200グラム
三温糖
150グラム
水あめ
大さじ2くらい(お好みで)
少々
2合
うるち米
1合

作り方

  1. 1

    小豆の三倍くらいの水を入れ、中火強火で沸騰させます。そのまま五分茹でたら、水を捨てます(アクを取るのです)。


  2. 2

    同時に、もち米とうるち米を混ぜて研ぎ、炊飯器にセットします。水加減はやや少なめ。おこわの目盛りに合わせるといい感じですv(まだスイッチは入れないでね)

  3. 3

    1を三回繰り返したら、小豆の二倍くらいの水を入れ、今度は沸騰したら弱火にします。このまま一時間くらいことこと煮ます。途中、水分が少なくなってきたら差し水をします。焦がさないように時々混ぜます。

  4. 4

    一時間~一時間30分くらいで小豆が柔らかくなります。したら塩を少々加えてから、砂糖を加えます。三回くらいに分けて入れます。ここからはつきっきりで混ぜます。

  5. 5

    混ぜているうちに水分がとび、餡らしくなってきます。あらかた水分がとんだら、練るように混ぜます。味を見ながら、砂糖は加減して下さい。ここで水あめを入れると、つやが出ますvv

  6. 6

    小豆が炊き上がったら、皿かパットに移して冷まします。ここで炊飯器をオン!水につけてから、2時間近く経っていますので丁度いいタイミングです♪

  7. 7

    ご飯が炊き上がる頃には、餡は冷めて扱いやすくなってるはずです。ご飯をボウルに移し、すりこぎ棒で半分くらいつぶします(ウチの田舎じゃこれを「はんごろし」と言います・・・怖)。あとは好みの大きさに丸めて、餡でくるんで出来上がりv

コツ・ポイント

小豆を洗ってから、出来たおはぎをお重に詰めるまで、だいたい三時間くらいかな。 餡をくるむ時、ラップを使って茶巾絞りのようにすると、手も汚れず綺麗に出来ます。

このレシピの生い立ち

お彼岸には実家で必ず作っていたおはぎ。おばあちゃんから受け継いだレシピですが、小豆の炊き方を私なりにアレンジしてみました。
レシピID : 345899 公開日 : 07/03/18 更新日 : 08/02/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
シュナウふくちゃん
ほどよい甘さが美味しい! 餡をくるむのが難しいな

つくれぽありがとうございます☆かわいく作って下さり感激です♪

初れぽ
写真
桜もっち
自分でつくれぽ書いてみた(笑)。あんこが美味しくできました☆