井上さんのおせち★昆布巻の画像

Description

「よろこぶ(こんぶ)」にかけて一家の繁栄を願う、縁起物の料理です。
<レシピ提供:井上穹子さん>

材料 (12コ分)

長さ12cm×6枚
身欠ニシン(ソフトタイプ)
6枚
長さ20cm×12本
米のとぎ汁
2カップ
番茶
適量
A
みりん
大さじ6
砂糖(洗双糖)
大さじ3
 
醤油
大さじ6
1/2カップ
竹皮
1枚

作り方

  1. 1

    ◆下ごしらえ(前日)
    身欠きニシンは米のとぎ汁に一晩浸けておく。

  2. 2

    ◆下ごしらえ(当日)
    ニシンを熱い番茶に通して冷水に取る。骨やうろこを取って水気を拭き、2本になるよう背骨に沿って切る。

  3. 3

    昆布は水3カップに30分ほど浸けて戻す。戻した水は煮るときに使うので取っておく。

  4. 4

    かんぴょうは水で戻し、塩少々(分量外)を振ってよくもみ、水洗いして水気を絞る。

  5. 5

    ◆昆布巻きを作る。
    縦に置いた昆布の端に2のニシン2本を乗せ、手前からきっちりと巻く。間を空け、かんぴょうで2カ所結ぶ。

  6. 6

    ※昆布の幅が狭い場合は、ニシンを長さ半分にして巻き、かんぴょうで結ぶのは中央部分1カ所にする。

  7. 7

    平鍋に竹皮を敷き、昆布巻きを並べて酒を入れ、昆布の戻し水をひたひたより少し多い加減まで注ぐ。

  8. 8

    落しぶたをして、1時間ほど煮る。昆布がやわらかくなったらAを加え、再び落としぶたをして、弱火でしばらく煮る。

  9. 9

    醤油を2回に分けて(時間を空けて)加え、都合2時間ほど煮て味を含ませる。火を止めたら、煮汁に浸けたまま冷ます。

  10. 10

    盛り付ける際にかんぴょうの端を切り揃え、本体を2コに切り分ける。端を切って姿よく整える。

コツ・ポイント

竹皮を敷いて煮ると、途中で揺すったり、汁加減を見るにも扱いやすく、鍋からも取り出しやすくて便利です。
また、ずっと火にかけっぱなしで煮込まなくても大丈夫。コンロが空いているときに少しずつ気長に煮るようにすると、他の料理と同時進行できます。

このレシピの生い立ち

手間暇がかかるように思うかもしれませんが、素材をていねいに扱った分、おいしさもひとしおとなります。調味料の味ではなく、昆布とにしんのうまみで味わっていただきたい一品です。
レシピID : 3495612 公開日 : 15/11/24 更新日 : 15/11/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (2人)
写真
リン・ミンメイ
今年もたくさんおいしくできました!ありがとうございました☆

毎年有難うございます!素敵な一年となりますように!

写真
リン・ミンメイ
昨年も今年もとてもおいしくできて嬉しいです!有難うございました☆

1年間いいことありそうな気がしますね♪れぽ嬉しいです!

初れぽ
写真
しょこぴ♡
大地さんのにしんで作りました!甘さ控えめで、美味しかったです♪

ふっくらして美味しそうです!ニシンのご利用も有難うございます