2月8日はお赤飯の素で簡単本格!お事汁
Description
2月8日は「事八日」という、正月行事の事納め、農作業が始まる事始めの日です。お事汁を食べて無病息災を祈願します。
材料
(4杯分)
お赤飯の素(豆のみ)
1袋
大根
10 cm
人参
1/2 本
里芋
2個
ごぼう(細め)
1本
こんにゃく
1/2 枚
浅葱
適量
味噌
大さじ2杯~
かつおのだし汁
3カップ
作り方
コツ・ポイント
味噌の種類によって、味の濃さが異なるため、量は味見しながら加減してください。
お事汁は通常、生豆を使うため、やわらかくなるまで時間がかかります。しかし、お赤飯の素の小豆はそのままでも食べられるので、他の野菜が煮えた最後に入れます。
お事汁は通常、生豆を使うため、やわらかくなるまで時間がかかります。しかし、お赤飯の素の小豆はそのままでも食べられるので、他の野菜が煮えた最後に入れます。
このレシピの生い立ち
お事汁は、事八日に無病息災を願って作られる味噌汁です。別名「六質汁」と呼ばれ、芋、大根、人参、ごぼう、小豆などの具を入れます。
このレシピでは、お赤飯の素の小豆を使うことで、小豆の煮え具合を気にせずに作ることができます。
このレシピでは、お赤飯の素の小豆を使うことで、小豆の煮え具合を気にせずに作ることができます。