♪干し野菜♪大根の画像

Description

冷凍も良いけれど乾燥もお勧めします♪冷凍庫がいっぱいだったり中途半端に残った時にはお試し下さい。自家製の切り干大根です!

材料 (1回分)

好きなだけ

作り方

  1. 1

    写真

    大根はお好みの切り方で構いません。
    乾燥が続く日で晴れの日に干すのがお勧めです。

  2. 2

    細切り薄切りの方が初心者さんにはお勧めです。
    今回は千切りにしていますが薄切りいちょう切り等でも良いです。

  3. 3

    生大根をお好みの切り方で切ったら専用の網等に出来るだけ重ならないように広げて3日程天日干しをします。

  4. 4

    寒い季節の夜は家の中に取りこんで下さい。夏等は外でも大丈夫ですが雨等には当たらないようにします。軒下がお勧めです。

  5. 5

    専用の干し網が無い場合は出来るだけ網目の細かい笊等でも良いです。大きさの違う笊等を重ねると空気が全体に当たるので良いよ。

  6. 6

    昔、100均で干し網を見かけたことがあったのですが・・・今はあるのかな?

  7. 7

    100均で竹の網等を利用するのも良いですよ!

  8. 8

    どんな切り方でも網でも良いのですが
    短時間(短日)でカラカラにする事が大事です。

  9. 9

    ≪余談≫
    半干状態でおやつに食べると甘味があって美味しいよ。特に冬の大根は辛みが少ないのでヘルシーおやつですよ(笑)

  10. 10

    《使用方法1》
    細切りの場合はさっと洗って味噌汁やスープ等にそのまま煮て下さい。

  11. 11

    《使用方法2》
    少し太めの場合は切り干大根と同様にさっと洗ってからぬるま湯で戻して煮物やサラダなどに使って下さい。

  12. 12

    これが♪干し野菜♪の基本としますので宜しくね!
    このシリーズをいくつか今後も紹介して行きます。

  13. 13

    大根の保存&冷凍方法
    ID:974015
    も宜しくね!

  14. 14

    写真

    今回は干し野菜の大根・人参・マイタケを洗ってぬるま湯でもどして油あげで煮ました。

  15. 15

    写真

    自家製の切り干大根は臭みも無く美味しく出来ますよ。

コツ・ポイント

切り方はお好みで構いませんが細い切り方が早く仕上がるのでお勧めします。
干す日数は季節や乾燥具合・天候等により変わりますのでしっかりと干して下さい。保存が利きます。生半端だとカビたりしちゃいます。
出来るだけ早めに使って下さいね!

このレシピの生い立ち

夏のカラカラの気候や冬の乾燥の季節になると干し野菜を作っています。旬の安い野菜を保存して置くと何かと便利です!
冷凍保存も勿論しますが冷凍庫が沢山だったり下処理したりが面倒な時は干しちゃいます。
細切りだと戻すことなくスープ等に利用可能!!
レシピID : 3658496 公開日 : 16/02/05 更新日 : 16/02/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
madebyerie
干し始めました!出来上がりが楽しみ◎他の野菜でも作ってみますー!

レポ有難う♪是非、色々と試して無駄をなくして楽しんでみてね!