鮭とゴマの混ぜ込み ちらし寿司の画像

Description

飽きが来ないよう、鮭とゴマを酢飯に混ぜ込んだチラシ寿司。 食欲があまりない時にもおすすめの酢飯料理です。

材料

炊き立てご飯
2合
合わせ酢
✩お酢
1/2カップ
✩砂糖
大さじ2
✩塩
小さじ1
 
一切れ(小さいものなら2切れ)
1パック
少量
2個
1パック
椎茸の甘辛煮
✩砂糖
大さじ3
✩酒
大さじ2
✩みりん
大さじ2
✩しょうゆ
大さじ2
✩水
100ml
 
大さじ2

作り方

  1. 1

    鮭をグリルで焼き、焼き終わったら粗熱を取る。

  2. 2

    写真

    卵をフライパンで薄く焼き、細切りにする。

  3. 3

    写真

    さやえんどうの筋をとり、塩を入れた鍋で茹でる。 湯で終わったら水を切り、塩もみ。数分置いたら1センチ幅で切る。

  4. 4

    写真

    刺身用タコ、または茹でたタコを一口サイズに切り分けておく。

  5. 5

    写真

    【椎茸の甘辛煮】椎茸を切り、椎茸と甘辛煮用の調味料すべてを鍋に入れ一度沸騰させる。その後弱火で10分おく。

  6. 6

    【酢飯】合わせ酢を作り、よく混ぜる。

  7. 7

    炊き立てのご飯をボールに写し、先ほど作った合わせ酢を全体に回しかける。※合わせ酢は少し多目になっているので好みで減らす

  8. 8

    うちわで扇ぎながらしゃもじできるように混ぜる。

  9. 9

    酢飯が出来上がったら、1番で焼いておいた鮭を崩し、酢飯に入れる。このとき、ゴマ大さじ2も入れ、切るように混ぜる。

  10. 10

    写真

    鮭とゴマの酢飯が完成したら、お皿の上に盛り付ける。

  11. 11

    上に、2卵・3さやえんどう・4タコ・5椎茸の甘辛煮 を見栄えが良くなるようちりばめれば出来上がり。

  12. 12

    (別の食材でもOK)
    ・さやえんどう→きゅうり
    ・タコ→エビ、カニカマ、イカ、いくら 等塩気のある海鮮系

コツ・ポイント

ご飯を炊く際は少し固めに。合わせ酢を入れるため固めの方がおいしく出来上がります。/酢や鮭を入れたご飯はつぶさないように、必ず切るように混ぜましょう。/塩じゃけの味が薄いと感じたときは、さやえんどうやタコに多目に塩を揉み込んでみてください。

このレシピの生い立ち

北海道で食べたちらし寿司を思い出しながら作りました。
レシピID : 3726533 公開日 : 16/03/03 更新日 : 16/03/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート