生ウドのナムル風の画像

Description

灰汁をしっかり取れば、しゃきしゃきの歯ざわりと、春らしい香りが楽しめます。

材料 (4人分)

1本
大匙半分
えごま油
小匙1

作り方

  1. 1

    生ウドの灰汁を取るため、ボウルに水2カップ、酢小匙2、片栗粉大匙1を入れ混ぜておく。

  2. 2

    ウドを5センチ幅ぐらいに切り、厚めに皮をむき、1の水に浸けていく。(皮も別に用意した水にさらしておく)

  3. 3

    写真

    太めの千切り(マッチ棒ぐらい)に切る。10分ほど1の水にさらしておく。

  4. 4

    写真

    ザルに上げて、さっと洗い、水気を切る。

  5. 5

    写真

    ボウルに4のウド、しらす干し10g、塩小さじ1/8、えごま油小匙1、煎り胡麻大匙半分を入れ、混ぜあわせる。

  6. 6

    完成!

コツ・ポイント

酢と片栗粉のダブル使いで、ウドの灰汁をしっかり取ります。片栗粉が下に沈殿しないよう、水にさらしている間も、たまにかき混ぜてください。

このレシピの生い立ち

春の山菜を美味しく食べたくて考えました。
レシピID : 3730029 公開日 : 16/03/05 更新日 : 16/03/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート