手作り味噌の画像

Description

味噌の作り方のメモ。完全に覚え書きです。

材料 (5リットルの漬物樽に半分くらい)

生麹(俵屋500g・原信398)
2袋(1キロ)
笹川流れの塩(350g・ウオロク)
1袋(350g)

作り方

  1. 1

    写真

    【1日目】大豆を用意!!

  2. 2

    写真

    大豆を、よーく洗います。
    水が透き通るまで、ゴシゴシ擦ったり。3回くらいかな?

  3. 3

    写真

    大豆の量よりも3倍くらいのたっぷりな水で、24時間浸す。半日くらいで水を取り替える。

  4. 4

    写真

    【2日目】中火で大豆を10分ほど茹で、とにかくアクを取る!!

  5. 5

    写真

    圧力鍋の豆の線の約2センチ下まで豆を入れ、線まで煮汁を入れて煮る。圧がかかったら弱火で20分煮る。

  6. 6

    写真

    手前は圧力鍋待ちの大豆たち。2回に分けて煮た。

  7. 7

    写真

    20分弱火で煮て30分ほど放置したら、豆をおたまですくう。傾けながら、ざっと煮汁を落とす感じで。

  8. 8

    写真

    ビニール袋2つに分けて入れる。
    残りの豆も同様に煮てビニールに入れる。
    最終的には大豆入りのビニールが4つできる。

  9. 9

    写真

    ブレンダーで滑らかにしてもいいし、

  10. 10

    写真

    手で潰してもいい!

  11. 11

    写真

    生麹を大鍋に出す。塩を300gほどザバーっと入れて、混ぜる!ほぐす!

  12. 12

    写真

    麹+塩の大鍋に、潰した大豆を入れてよーく混ぜる。

  13. 13

    写真

    ボールを作る。半分にぱかっと割れる固さ。もしパサパサしていたら、大豆の茹で汁を少し加えるらしい。

  14. 14

    写真

    空気が入らないように投げ入れる。容器との隙間、大豆ボール同士の隙間ができないように、潰す。

  15. 15

    写真

    表面を平らにしたら、残りの塩50gほどを表面にふりかける。とはいえ、実は塩の分量なんて計ってない。

  16. 16

    写真

    容器に蓋をして、ビニールで包み、夏まで熟成させてみよう。どうなるかなー

  17. 17

    写真

    ラップをぴっちりして、ビニール袋に入れた塩で一面重しをする。出来上がりの3分の1くらいの重さがいいらしい。

コツ・ポイント

おもりの重さは約1キロで。

このレシピの生い立ち

2016年12月29日作成。
出来上がりは、約3.2キロ。
レシピID : 3746442 公開日 : 16/03/13 更新日 : 16/12/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート