超簡単!釜揚げしらすとネギのだし巻き

超簡単!釜揚げしらすとネギのだし巻きの画像

Description

釜揚げシラスとネギと卵のたった3つで、栄養たっぷり、メインにもなるだし巻き。巻き方を工夫した時短&超簡単メニューです!

材料 (2~4人分)

釜揚げしらす
1パック(50~100g)
2~4個
だし汁(なければ麺つゆを水で3倍くらいに薄めたもの)
卵1つにつき大匙1
ネギの青い部分
適量
サラダ油
小さじ1程度

作り方

  1. 1

    写真

    だし汁をボールに用意。我が家では、キューブ状に冷凍保存しているだし汁をレンジでチンして戻します。

  2. 2

    写真

    ネギの青いところを細かいみじん切りに。大きいと出汁巻きが崩れやすくなるので注意!ネギの量は好きなだけでOK!

  3. 3

    写真

    だし汁の入ったボールに、卵とネギを入れ・・・

  4. 4

    写真

    釜揚げシラスも加え、菜箸でざっと混ぜます。卵は白身と黄身が完全に混ざってなくてもOK。

  5. 5

    写真

    出汁巻き用のフライパン(なければ普通のフライパンでも可)に油をひき、強火で熱します。

  6. 6

    写真

    フライパンが十分熱くなったら、卵液の半量を投入。端がジューっと白く固まってきたら、菜箸で端からざっくり混ぜます。

  7. 7

    写真

    こんな風に、ざっくりと半熟スクランブルエッグを作る感じで火を通します(火を通しすぎず半熟の状態にすること!)。

  8. 8

    写真

    半熟のスクランブルエッグ状の卵を、端に寄せ、ざっと形を整えます。これが出汁巻きの芯になります。

  9. 9

    写真

    続いて、残りの卵液を投入。火を中火にして、卵液が少し固まるまで待ちます(表面まで火を通さないように!)。

  10. 10

    写真

    少し卵が固まってきたら、芯になるスクランブルエッグ状の卵を、後から流した卵で巻いていきます。これで形が整います。

  11. 11

    写真

    最後まで巻き終わったら、火を弱火にして、フライパンの角に寄せて形を整えます。

  12. 12

    写真

    弱火のまま裏返し、中まで火を通します。フライパンの角で形を整えるので、焼いたあと巻きすで形を整えなくてもOK。

  13. 13

    写真

    好みの大きさに切って出来上がり!

コツ・ポイント

・最初の芯になる部分は、半熟のスクランブルエッグを作るイメージで!
・ネギは細かく切らないと、卵が焼けた際にまとまりにくいので注意。
・しらすと出汁の塩分があるので、塩は加えていません。

このレシピの生い立ち

具だくさんの出汁巻き、普通の作り方だとまとまりにくいので、超簡単に作れる方法にしました。
レシピID : 3839341 公開日 : 16/05/07 更新日 : 16/05/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

5 (5人)
写真
わたさな2016
とてもわかりやすいレシピでした(๑>◡<๑)とても、美味しかったです♡卵4個で作りました‼︎
写真
*amor*
崩れたけど美味!1歳息子にも。大人は少し醤油つけて。夫に大好評!
写真
YUKIKI☆
一人ランチに卵一個で微妙画謝^^;出し汁たっぷりふわふわで美味♡

卵一個でもシラスと出汁でかさが増えるのでボリュームありです☆

写真
籐ゆき
ドドンと四個で!作り方見て綺麗に焼けて感謝!ありがとう!

大きくて美味しそうなだし巻き!レシピ役立って嬉しいです☆