竹の子・にんじん・いんげん・ちくわの煮物

このレシピには写真がありません

Description

旬のいんげんを使用し、ちくわの味のしみ込み方、にんじん・竹の子の食感が楽しめる家族に大ヒット中のレシピです。

材料 (4人分)

竹の子の水煮
大きいのなら1個・小~中くらいの大きさなら1個半~2、3個
大きいのなら1本、小さいのなら2本
いんげんもしくは、冷凍いんげん
生なら10本ぐらい冷凍使用する場合も同量
ちくわもしくは、冷凍五目茶巾
1袋
白だし
おたまに1杯分(大さじなら4杯ぐらいです)
白だしと同量
砂糖
大さじ2(味見をした上で調整して下さい)
みりん
おたまに半分(大さじなら2杯ぐらいです)

作り方

  1. 1

    竹の子の水煮は、たて半分に切り、さらに8等分に切る。大きいのを使用する場合は、たて半分に切り、8等分にしさらに横半分にザクッと切る。

  2. 2

    にんじんは、たて半分に切り、斜め半月切りにする。急いでいる場合は、いちょう切りにする。いんげんは、ゆでずに使用する。ちくわも斜め切りする。しめじがあれば手でバラバラにしておく。

  3. 3

    鍋に水・酒を入れ沸騰させて、竹の子・にんじんを煮込む。
    さえばしを使用しにんじんがやわらかくなったら、調味料・ちくわ・いんげんを入れ
    汁がひたひたになるまで15分ぐらい煮る。火加減は、中火弱火(急ぎの場合は、少し強めの中火

  4. 4

    ちくわのしみ込み具合を見て、色が変わっていたら出来上がり!!

コツ・ポイント

ちくわの代わりに冷凍巾着を使用する場合、味のしみ込み方が早いので急いでいる時に重宝します。いんげんの値段が高かったら、冷凍いんげん・しめじを入れて煮てもおいしいですよ♪おでんに入れるがんも・野菜はんぺいなどと煮てもおいしいし、お弁当のおかずにもなります。

このレシピの生い立ち

春先スーパー・産直市で竹の子の水煮を購入し、たまたま特売していたちくわを見て思わず「これだ!」とひらめいた料理です。
レシピID : 393145 公開日 : 07/06/22 更新日 : 07/06/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
コマンチカン
ちくわ、タケノコ、里芋、人参で作ってみました。ヤムヤムでした。

作ってくれてありがとう!またチャレンジしてね?感謝。

初れぽ
写真
naotea
水の分量を適当に作ってみました♪こんな感じでいいのかしら♪

つくれぽありがと・・いい按配でおいしそうですね?