これで活性酸素をやっつけろ!発酵黒豆汁

これで活性酸素をやっつけろ!発酵黒豆汁の画像

Description

黒豆の効果は広く知られていますが、黒豆の汁に活性酸素をやっつける効能がある。発酵するのに麹を使うので、甘酒風に作りました

材料 (出来上がり900ml)

1L
それ以外に豆を浸ける水
100g
米麹
150g

作り方

  1. 1

    黒豆は意外と汚れがついていますので、しっかり水洗いして、たっぷりのお水で一晩浸けておきます。

  2. 2

    次の朝、たっぷり水分を含んだ黒豆。お水の量が減っているはずなので、お水を足して1リットルになるようにお水を足します

  3. 3

    鍋を火にかけて、最初は強火で、沸騰したらあくをとりながら、弱火で30~50分煮ていきます。

  4. 4

    水分が少なくなってきてますので、火からおろして60度以下になるくらいまで冷まします。

  5. 5

    家にはヨーグルティアガあるので、この黒豆汁に米麹(瀬谷の川口糀店さんの)入れて、50度設定にして12時間

  6. 6

    写真

    出来上がったら、ブレンダーにかけて、こんな紫色になります。1日50~100cc朝に飲みましょう

  7. 7

    黒豆はお砂糖や醤油などで、煮たり、柔らかくしてお料理に入れましょう。大豆と同じようにひじきなどに入れてもOK

  8. 8

    ヨーグルティアがない方、炊飯器で出来ます。少し手間がかかりますが、保温にして蓋は閉めない!閉めると70度を越えて、つづく

  9. 9

    麹菌が死んでしまいます。蓋を開けたままにして、フキンをかけて、2~3時間おきにかき混ぜてください。今夏なので8時間つづく

  10. 10

    8時間くらいでできると思います。冬場は10~12時間くらいかな。なめてみて甘くなっていたら、麹菌が働いています

  11. 11

    黒豆汁には糖尿病、貧血、便秘、皮膚病、アレルギー、肝臓疾患などに効能があり、悪玉コレステロールの酸化を防ぎます。

コツ・ポイント

黒豆をお水に浸けるときはたっぷりと、出来たら18時間位はつけて欲しいかな。そのあと黒豆を煮たときにも柔らかさが違うので、浸けておく時間は大切です。黒豆を煮るときも、沸騰したら弱火で煮詰めていく。蓋をしないので、お水が無くならないように

このレシピの生い立ち

高血圧などで、ものすごい体調不調になり、発酵黒豆というのを本で見ました。川口さんの麹もあるし、あとの黒豆も食べられる。一石二鳥だと作りました。1日50~100ml飲めばよいので、もし不味くても飲める量。
まずいどころか、甘くて美味しかった
レシピID : 4002902 公開日 : 16/08/01 更新日 : 16/08/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
クック9G8PVF☆
黒豆を少し多めにしたからか薄い紫色になりました。甘くて感動しました!黒豆エキスは体に良いので手作りして飲み続けたいです!感謝☆