身欠き鰊のみりん漬けの画像

Description

北海道の酒のつまみの定番です。市販のみりん漬けもありますが、やはり手づくりにはかないません。

材料

身欠きニシン
4〜5本
醤油
大さじ1
みりん
大さじ2
サラダ油
大さじ1/2
ごま油
大さじ1
輪切り鷹の爪
おこのみで
適宜
適宜
おこのみでピーマン
適宜

作り方

  1. 1

    身欠きニシンを米のとぎ汁に一晩ヒタヒタに入れて柔らかくする。

  2. 2

    柔らかくなったニシンの皮を剥ぐ。

  3. 3

    骨抜きでハラスの骨、背びれや腹びれの骨も除く。この一手間が口当たりを変える

  4. 4

    にしんを薄く削ぎ切りにする。硬い部分は除くと食感が良くなる。

  5. 5

    削いだ身を保存袋に入れごま油以外の調味料を全て加えて冷蔵庫で一晩寝かせる

  6. 6

    一晩寝かせた袋の中のニシンにごま油、白ごま、輪切りにした長ネギをまぶす。

  7. 7

    ピーマンの千切りもよく合います。お好みでどうぞ。

コツ・ポイント

下ごしらえを面倒くさがらずに丁寧にすることで、美味しさがまったく違います。皮と骨の掃除が肝!
削ぎ切りは出刃包丁を使うと楽に切れます。

このレシピの生い立ち

故郷を離れて関東圏に住んでもう数年、スーパーで美味しそうな身欠きニシンを見つけて作りました。酒が進む進む。
レシピID : 4260970 公開日 : 20/10/08 更新日 : 20/10/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
あかしおみどり
食べる専門だった磨きにニシンに初チャレンジ。簡単な工程で美味しかったです。味はユッケっぽい感じでおつまみに最高です♪