このレシピには写真がありません

Description

山形県鶴岡市出身の母の味です。

材料 (4.5人分)

ひとつかみ
2枚
1本
大さじ3
砂糖
大さじ3
醤油
大さじ4
小さじ2
1.5L
好きなだけ
4.5人分

作り方

  1. 1

    いもがらを水で戻す。
    いがらっぽくならないように
    優しく かつ 雑巾を洗うように
    水を何度か変えながら洗う。

  2. 2

    いもがらの水を絞り2㎝位に切る。

  3. 3

    油揚げは熱湯で油切りして短冊切りにする。

  4. 4

    長ネギは緑色から2/3分を5㎜幅で斜めに切る。
    後の白い1/3分をみじん切りにする。

  5. 5

    鳥もも肉は細切れにする。

  6. 6

    鍋に 酒、砂糖、醤油を入れ中火にする。
    鍋の縁がフツフツし出したらとり肉、
    油揚げ、いもがらを入れる。

  7. 7

    とり肉の色が変わり出したらお水を入れ、
    塩を入れる。斜めに切った長ネギも入れる。

  8. 8

    沸いてきたら塩加減の調整する。

  9. 9

    餅を焼いて入れ、少し柔らかみが出たら
    お椀によそう。岩のりかあおさをのせて
    みじん切りのねぎをちらして出来上がり。

コツ・ポイント

いもがらをちゃんと洗うこと。
うちは結構甘辛味です。

このレシピの生い立ち

このお雑煮しか食べた事がない。残って少しお餅のとろみのあるところに ご飯を入れて食べるのが大好きです(^w^)いもがらがなかなか手に入らないですが鶴岡のおばちゃんが手作りで送ってくれると 大事に食べるのです。
レシピID : 4441514 公開日 : 17/09/21 更新日 : 17/10/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート