おせちに♪失敗なし!ふっくら黒豆の煮方
作り方
-
1
-
黒豆を洗いざるにあけておく。
-
2
-
砂糖、湯、しょうゆ、塩を鍋に入れ沸騰したら火を止める。
-
3
-
重曹と豆を入れ、そのまま3~4時間置く。お湯が冷める程度
-
4
-
中火にかけ、あくが出てきたらすくい取る。
-
5
-
あくが出なくなったら弱火にしてキッチンペーパーで紙蓋をしてコトコトと3~4時間煮込む。
-
6
-
約1/2程度煮つまり、豆が柔らかくなっていればできあがり。(豆が柔らかくなる前に煮汁が減ってしまったらお湯を足してください。)豆を数粒取り出し確認する。
-
7
-
鍋ごと冷まし、完全に冷めたら煮沸消毒した保存瓶などに入れ冷蔵庫で保存する。
豆より汁が上に来るように!
コツ・ポイント
煮る際に豆を空気にふれさせないのがふっくら作るコツ。
釘とか入れなくてもご覧の通り、黒々つやつやに仕上がります!
冷めたあとに好みではちみつやブランデーを加えると、風味の違う黒豆になりますよ。
釘とか入れなくてもご覧の通り、黒々つやつやに仕上がります!
冷めたあとに好みではちみつやブランデーを加えると、風味の違う黒豆になりますよ。
このレシピの生い立ち
学生時代に習いました。
そのときの分量よりお砂糖の分量を減らしています。
通常の豆の煮方とは違いますが、何度作っても失敗したことはありません!お勧めです!
そのときの分量よりお砂糖の分量を減らしています。
通常の豆の煮方とは違いますが、何度作っても失敗したことはありません!お勧めです!
レシピID : 479805
公開日 : 07/12/26
更新日 : 19/12/29
本家のレシピ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/9744_%E9%BB%92%E8%B1%86.html
本家のレシピというページを見てみましたが、2009年に発表されたものでしたよ。
私はこのレシピは短大の日本料理の先生から習ったものですし、2007年にクックパッドに載せていますので、そういわれても困りますが・・・。
さび釘入れるとは私は習ってないので入れてないので・・・。
黒豆の煮方なんてそうそう違う煮方があるわけではないので、似たレシピ探したらいくらでもあると思いますが・・・。
今後のコメントの返信は控えさせていただきます。
以前、作らせていただき、美味しくふっくらとでき感激でした。ありがとうございます。
今回、また作ろうと思うのですが、黒豆が、150弱しかなく…。
半量で作る場合、注意点ありますか?
つけおき時間はそのままで大丈夫ですか?
材料を半分にしていただき、(水は半分より多くても大丈夫です。)あとは同じに作っていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。
確認が遅くなりすみませんでした。
時間作って黒豆好きな娘のために美味しくふっくらと作ります(o^^o)
また何かあったら質問させてくださいm(_ _)m
ご自愛くださいませ。
水は減らして、調味料記載通りでいいんですか?
ちゃんと「材料」を半分とお返事いただいてますね(^_^;)
黒豆の量ばかり気にしてました。
これから作ります(o^^o)
ありがとうございました。
半分でも同じように美味しくできますように♪
宜しくお願いします m(_ _)m
返信遅くなってすみません。
ありがとうございます。
ご質問の件、材料をすべて2/3程度にするだけで大丈夫です。
細かい数字は計算しずらいので、そのまま計って2/3だけ入れるとよいと思います。