クジラのコロと里芋のおでん 簡単の画像

Description

{クジラのコロ}を調理してから{おでん}に入れました。味が染みこんでおいしく、出来上がります。{里芋}の処理も簡単です。

材料 (2人前)

クジラのコロ
約100グラム
魚肉団子(カニ入り)
小6~8個
小6個
うずらの卵、茹(ゆ)でたもの)
12個
生姜、しょうが(コロの下処理用、スライス)
4かけら
醤油,みりん(コロの味付け)
各大さじ3杯
酒(コロの味付け)
大さじ3杯
三温糖(砂糖)
大さじ3杯
だし醤油(しょうゆ)又は麺つゆ(小芋の下味用)
少量(好みの量で)
白だし(小芋の味付け用)
大さじ1杯半~大さじ2杯
みりん酒(小芋の味付け用)
各大さじ1杯
だしつゆ(粉末)おでんのだし用
9グラム(約大さじ1杯)

作り方

  1. 1

    写真

    ①{クジラのコロ}を魚屋で購入。

  2. 2

    写真

    ②沸騰させた小鍋に
    {コロ,生姜のスライス,酒}を入れ湯(ゆ)がく。やや強火

  3. 3

    写真

    ③火を止めて30分から半日ぐらい置く。

  4. 4

    写真

    ④水気を取った{コロ}を食べやすい大きさに切る。

  5. 5

    写真

    ⑤小鍋に水を{コロ}が浸(つ)かるぐらいに入れる。{みりん,酒,醤油,三温糖}を入れ、汁が少なくなるまで煮る

  6. 6

    写真

    ⑥蓋(フタ)の代わりに「アルミホイル」をかぶせる。やや強火から中火

  7. 7

    写真

    ⑦「アルミホイル」に「すきま」を作る。

  8. 8

    写真

    ⑧{コロ}を冷ます。出来上がり。

  9. 9

    写真

    ⑨{厚揚げ}を「アルミ」にひき焼く。焼いてから鍋に入れた方がベチャベチャにならない。

  10. 10

    写真

    ⑩皮が乾かした{小芋}を使う。

  11. 11

    写真

    ⑪{小芋}の皮を乾かしてからの方が皮が剥(む)きやすい。

  12. 12

    写真

    ⑫炊飯の窯(カマ)に{小芋}を入れ水は{小芋}が浸(つ)かるぐらいに入れて米}を入れ炊飯する。約44分。

  13. 13

    写真

    ⑬炊飯してる途中「箸」で{小芋}を刺して火が通っているか確認する。

  14. 14

    写真

    ⑭{だし醤油と水}で薄めた汁に浸(つ)けて下味をする。

  15. 15

    写真

    ⑮多めの{小芋用の下味の汁}に{小芋}を浸(つ)けておく。

  16. 16

    写真

    ⑯{おでん}に入れる場合、食べやすい大きさに{小芋}を切っておく。

  17. 17

    写真

    ⑰{うずらの卵}をスーパーで購入。

  18. 18

    写真

    ⑱パックの水気を取ってから水洗いをする。

  19. 19

    写真

    ⑲浅く広い鍋に{白だし,みりん酒,だしつゆ}を入れる。

  20. 20

    写真

    ⑳{魚肉団子,厚揚げ,うずらの卵,里芋}を入れ煮る。やや強火から中火

  21. 21

    写真

    ㉑最後に{コロ}を入れる。

  22. 22

    写真

    ⑳好みで{練りカラシ}を付(つ)けて食べる。

  23. 23

    写真

    ㉑{おでんのだし}に{コロ}が染みておいしい。

  24. 24

    写真

    ㉒{おでんのだし}が{魚肉ダンゴ,うずらの卵}に染み込み、おいしい。

  25. 25

    写真

    {おでんのだし}が{厚揚げ,小芋,うずらの卵}に染みこみ、おいしい。

  26. 26

コツ・ポイント

なし

このレシピの生い立ち

なし。
レシピID : 4830958 公開日 : 17/12/03 更新日 : 17/12/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
なぎさv
最高!これこれ!と旦那☆簡単で美味でした♡感謝です♡