生春巻きの画像

Description

前もってつくっておけるので、おもてなし料理にいいかも。

←これはちょっと巻き失敗だ~!
よくばって具をいれすぎると、巻きにくくなります。

材料 (2人分)

ひとつかみくらい
お好み
二人分で1/3わ
お好み
4~6(大きさによる)
お好み
ナンプラーかお醤油(以下たれの材料)
大さじ5
お酢(レモン汁でもおいしい)
大さじ3~4
唐辛子のみじん切り
お好み
にんにく(すりおろし)
お好み みじん切りでも。
砂糖
大さじ2弱
だしまたは水
大さじ5

作り方

  1. 1

    海老、ささみをゆでる。
    ささみはほぐしておく。
    レタスは千切り、ねぎは長いまま、巻いてもいいし、みじん切りにしてもよし。
    もやしはさっと湯通し

    たれの材料は混ぜておくだけ。

  2. 2

    生春巻きの皮は、両面を水道水にくぐらせて、濡れた布巾の上におく。(重ねるとくっついちゃうので注意)

  3. 3

    皮が水分を含んでやわらかくなったら、準備OK。
    皮の手前に海老以外の材料を全部のせる。
    海老は、巻き終わりの方へ置く。(見た目の問題だけ)
    最初に左右を折りたたんでから巻く。

  4. 4

    しばらく後で食べるときは、一本ずつ、ラップで巻いておいたほうがいいかも。(あんまりぎゅっと包むと、はがすとき皮がやぶけちゃうので注)

    バジル、ミント、香菜を使うと本格的~。

コツ・ポイント

ナンプラ-を使うと本格的だけど、お醤油でも十分おいしい。

このレシピの生い立ち

レシピID : 48377 公開日 : 02/04/06 更新日 : 02/04/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート