お汁粉の画像

Description

鏡開きの日に善哉を作りましたが、小豆が残っているので、今度はお汁粉を私流に作ってみました。美味しいお汁粉が出来ました。

材料 (2人分)

100g
砂糖(上白糖)
80g
少々
500ml

作り方

  1. 1

    写真

    昨年(2017年)10月収穫された粒揃いで艶のある小豆を100g使いました。

  2. 2

    写真

    鍋に小豆と水500ml入れて強火で加熱し、沸騰したらお湯を捨てる。アク抜きをしました。

  3. 3

    写真

    新たに水500mlで再度加熱し、沸騰したら中火にして1~1.5時間加熱する。

  4. 4

    写真

    沸騰すると小豆の色が出てくる。沸騰状態を中火で維持し、煮汁が少なくなってきたら、差し水をして小豆が出ないようにする。

  5. 5

    写真

    1時間加熱すると小豆が柔らかくなってきたので、金網の上で全量すり潰しました。

  6. 6

    写真

    すり潰した小豆と煮汁を合わせると490gになりました。これに砂糖80g、塩少々加えて出来上がりました。

  7. 7

    写真

    小豆の皮もすり潰して味わう美味しいお汁粉です。砂糖濃度は15%になりました。

コツ・ポイント

小豆を柔らかく煮るには、加熱中に何度も差し水を加えて、温度変化を与える方が柔らかく出来ます。結果的に差し水(100ml/回)は5回で合計500mlになりました。金網とすりこ木ですり潰すので、砂糖、塩を加えてすぐ出来上がります。

このレシピの生い立ち

お汁粉は漉し餡にして作るのが一般的ですが、この方法を避け、簡単に皮をすり潰して裏漉しする方法をとりました。言わば、裏漉し善哉と言ったお汁粉です。自分流に味わうお汁粉として作ってみました。
レシピID : 4905473 公開日 : 18/01/26 更新日 : 18/01/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ピロシュパプリカ
簡潔かつ的確なレシピで大変助かりました。有難うございます!

お役にたてたこと嬉しく思います。