キャベツがポイント☆超うまーぃお好み焼き
Description
2008/6/12、ピックアップしていただきました☆
材料
(直径17㎝1枚分)
作り方
-
-
1
-
キャベツを荒く千切り……ではなく!!!1㎝角(適当にザクザク…)に切る。 ※いきなりですが、この切り方がポイントです^^
-
-
-
2
-
ボールにお好み焼き粉・水・牛乳を入れて混ぜ、生地を作る。
-
-
-
3
-
生地に1㎝角に切ったキャベツと卵と干しエビを入れる。
-
-
-
4
-
菜箸で軽く混ぜる。 ※卵の黄身が全体になじんだかな~程度でストップして下さい!!混ぜすぎると重くなってしまいます。これもポイントです☆
-
-
-
5
-
熱したフライパンにサラダ油を少々入れて、生地を投入!厚さ1.5㎝、直径17㎝くらいにひろげる。(我が家はマーブルコートフライパンなので、油なし♪)
-
-
-
6
-
弱~中火で6分程度焼く。良い色になったらひっくり返して、表面をヘラで6ヵ所くらいさして熱の通りを良くし、フタをして4分程度焼く。 ※ホットプレートの場合は200度。もちろんフタなしでOKです
-
-
-
7
-
断面です。(お皿汚くてごめんなさぃ;)
この日はキャベツの外側を使ったのですごく青々としていますが、これもしゃきしゃき食べ応えがあってGood☆
-
-
-
8
-
一番最初につくれぽをくださった方!実は間違えて削除してしまって…もしご面倒でなければ、もう一度投稿してくださいますか??本当にすみません;;
-
-
-
9
-
今日作ってみたら焼く時フタしたほうがやっぱり美味しい!と判明したので、ちょっと変更しました(*- -)(*_ _)ペコリ
-
-
-
10
-
2008/10/30
つくれぽ100(101)人!!感涙です~;_;みなさん本当にありがとうございます!
-
コツ・ポイント
このレシピの生い立ち
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
- 2023年4月中旬:コメント投稿停止
- 2023年5月中旬:コメント表示終了
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について
イエイエ、2度目のコメントはそんな風にも取れるなぁと面白かったです(笑)
気に入っているレシピのひとつなので、またリピさせていただくと思います^^
それでは~♪
(写真 いつも撮り忘れるんですよね)
今までは重い生地のしか作れなかったので、滅多に作らなかったんですが、さっこうぷうさんのレシピに会って以来、毎週作ってます(^^)こんなにおいしいお好みが手軽にたべられるなんて 感謝感激です~!
旦那が野菜のバイヤーでサンプルのキャベツを1ケース(8玉)も持って帰ってきて、途方にくれてた所、こちらのレシピにめぐり合いました。
お好み焼き粉のパッケージに書いてあるレシピ通りに作るとボッテリ重たくてキャベツの消費もたいしたことなかったんだけど、さっこぷぅさんのレシピなら、キャベツたっぷり消費できて、しかもヘルシー♪
妊娠中で体重管理中の身としては、とっても有難いレシピです(*^_^*)
出来上がったお好み焼きはふんわりしていて、優しいお味でした。
以前はキャベツは荒みじん切りしていたので、面倒だったのも。とっても楽だったし。
我が家の定番レシピに決定であります☆
素敵なレシピを教えていただきありがとうございました♪
こんにちは♪
このお好み焼きのレポをしつこく5回も送らせていただいた、「せんちこ」と申します。
本当のこと言うと、5回以上作っていますが・・・
( ̄▼ ̄*)
さっこぷぅさんにコメントするのは初めてです。
今日の話題のレシピで「100人つくれぽ達成♪」したのを見て、ついつい嬉しくなってコメントしました♪
私の大好きなレシピなので本当に嬉しいですよぉ~♡
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆オメデトォ♪
これからもよろしくお願いしますね♪
今日のお昼にまた作っちゃいました。やっぱり美味しいですね~
キャベツって、一気に色々使ってなくなる時と、ついつい入れっぱなしになりがちな時と・・・あるんですよね。そんな時にもバッチリ!
お好み焼きが大好きなので、自分だけのお昼に一番ですね。また作らせてもらいまーす★
お返事遅くなってしまって申し訳ありません;
私もこの切り方に出会ってからしょっちゅう作ってますwでも毎週作って下さってるなんて、本当にうれしいです~!
つくれぽも、本当にありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
これからも是非、作って下さいね♡
私は摂取したカロリーの分だけ肥えるタイプなので、私も我ながらこのお好み焼きに助けられてます(←ちょっと大げさかもです(笑))
体に良いものモリモリ食べて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね♡コメントありがとうございました☆
つくれぽ本当~~~にありがとうございました!!!
つくれぽうを頂く度、感謝の気持ちを書きたいのに文字数が限られていたので、感謝の意をいかに短く伝えるか、とってもとっても悩みました(笑)
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します^^/
手間もかからず、ホントそんな時にぴったりですね!
つくれぽ&コメントありがとうございましたペコリ(o_ _)o))ランチタイムにぜひまた作ってくださいね~♡
このレシピをアレンジしたものを作成してみました。
前は参考にしたレシピでURLのせられたと思うのですがそのやり方が見つからず・・・
もしご迷惑でしたら言ってくださいね。