おばあちゃんの炊き込みご飯の画像

Description

覚え書き用。たけのこ入れても美味しい。

材料 (3~4人前)

3合
100㌘
1/3個
15〜20センチくらい
1〜2本
しょうゆ
60cc
みりん
大さじ1
出汁(冷ましたもの)
米3合分
※出汁を取るのが面倒な時※
だしの素
1袋

作り方

  1. 1

    干ししいたけは水で戻しておく。(戻し汁は捨てない。)

  2. 2

    干ししいたけの戻し汁、醤油、味醂を合わせておく。

  3. 3

    出汁をとり、冷ましておく。
    ※出汁を取るのが面倒な時はだしの素で代用可なのでこの手順は飛ばす。

  4. 4

    白米3合を洗い、ざるへ上げ、水気を切っておく。

  5. 5

    うすあげは縦半分に切ってから細切りにし、水で戻した干ししいたけはじく、石附を除いて薄く切る。

  6. 6

    にんじんとこんにゃくを5mm程の短冊切りにし、ごぼうはささがきor細長く(きんぴらごぼう作るときみたいに)切る。

  7. 7

    ちくわは縦半分に切ってから、薄く切り、鶏肉は一口サイズより少し小さめに切る。

  8. 8

    炊飯釜に白米を入れ、【2】と【3】を入れる。
    ※このとき、3合のメモリよりほんの気持ち少なめで見ておく。

  9. 9

    ※出汁を取るのが面倒な時
    【2】を入れ、3合のメモリよりほんの気持ち少なめに水を入れる。だしの素1袋を入れてかき混ぜる。

  10. 10

    【8】or【9】に切っておいた具材を全て入れ、底からよく混ぜ合わせ、最後に表面を手で押さえて平らに整える。

  11. 11

    炊飯器(炊き込みご飯機能)でセットし、炊けたら完成☆

  12. 12

    ★お餅を小さく刻んで具材入れるタイミングで入れてかき混ぜてから炊くとおこわ風になる。

コツ・ポイント

①必ず、白米→液体→具材の順に入れること!
②野菜や鶏肉から水分が出るので、液体系を入れるときはメモリより気持ち少なめに!!
③残った分を冷凍保存する予定のときはこんにゃくを入れない方がよい!※こんにゃくが冷凍するとゴリゴリになるから。

このレシピの生い立ち

おばあちゃんの味。
3合分のお出汁だとお出汁が少し余るはず…。
レシピID : 5333080 公開日 : 21/03/22 更新日 : 21/10/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート