このレシピには写真がありません

Description

今じゃ食べられない『きたやま』のえびしんじょうを再現

材料

大さじ1〜2
殻付きで400gほど
小さじ1
日本酒
エビが浸るくらい
タネ用大さじ2
衣用たくさん
1個分
適量
えび粉
大さじ1

作り方

  1. 1

    玉ねぎを極みじん切りにする

  2. 2

    エビの皮をむき、背わたを取り、小さじ1程度の塩で揉んで酒に15分程度つけておく

  3. 3

    エビを流水で洗う。汚れが落ち、泡がなくなるまでよくすすいだら、ざるに上げてしっかりと水気を切る

  4. 4

    水気を切ったエビのうち6割ほどを包丁でよく叩く。ねばりけがでるまでしっかりと叩いたらボールに移す

  5. 5

    残りのエビを食感が残る程度の微塵切りにする。好みで大きめの微塵にしても良い。できたら4のボールに移す

  6. 6

    5に、みじん切りにした玉ねぎ、片栗粉、エビ粉、卵白を入れ、しっかりと粘り気が出るまで混ぜ合わせる

  7. 7

    もちっとした感じになったら冷蔵庫で小一時間程度寝かせる

  8. 8

    油は170〜180度くらいに加熱する

  9. 9

    7を取り出し大さじのスプーンに乗り切るくらいの分量を1つとして、スプーンで形成し、たっぷり片栗粉を纏わせる

  10. 10

    全体に片栗粉を纏わせたらそっと両手に取り、左右の手で持ち替えて空気抜きつつ余分な粉を落とす。

  11. 11

    タネの色が透けて見える程度まで余分な片栗粉を落としたら、そっと油へ入れる

  12. 12

    一度に揚げるのは2つまで。様子を見ながらひっくり返し、表面がカリッとするまで揚げる

  13. 13

    次の投入まで時間がかかりそうな時は一度火を止める。
    あまり高温の油に入れると爆発するため。

  14. 14

    とはいえ低すぎる温度も良くない。油の温度管理は慎重に行う

  15. 15

    揚げ上がりは箸で突いた感覚と音で判断する。軽い感じの箸心地でうるさい高音になっていれば取り出してOK

  16. 16

    できあがり

コツ・ポイント

油の温度管理はしっかりと!

このレシピの生い立ち

エビ感がいきすぎたかも。
でも方向性は間違ってないぞ!(多分)
レシピID : 5659966 公開日 : 20/07/29 更新日 : 20/07/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート