おあえ団子(だんご)やき~シグナルうどん

おあえ団子(だんご)やき~シグナルうどんの画像

Description

2019.8.23草津シグナルうどんで使用するレシピ。滋賀の伝統料理「おあえ団子」を簡単な作り方、うどんトッピング的に。

材料 (団子20個分)

1/2本(約50g)
1/2袋(約100g)
みそ
40g
すりごま
30g
さとう
20g
みりん
大さじ1(18g)
ふなずしパウダー
5g
50g
50g
塩(塩茹で用)
大さじ1
油(炒め用)
適量

作り方

  1. 1

    豆腐をキッチンペーパーに包み、耐熱皿においてレンジで3分加熱して水切りをする。

  2. 2

    糸こんにゃく、しいたけ、にんじんを2mm角くらいに切り、塩茹でして、水気を切る(捨てる湯を2に使ってもよい)。

  3. 3

    水菜を5mmくらいの長さに切って、湯(3の捨てるものでもよい)をかけ回し、水気を切る。

  4. 4

    大きめのボウルに、みそ、すりごま、さとう、みりん、ふなずしパウダーを入れてねっておく。

  5. 5

    ボウルに 1で水切りした豆腐を加えて、よくねる。

  6. 6

    ボウルに2.3.の具材を入れて、あえる

  7. 7

    ボウルに米粉、もち粉を加え、しっかり混ぜる。

  8. 8

    出来上がった生地を、直径約5cm、厚さ約1.5mmの平べったい団子(だんご)に丸る(約20個分)。

  9. 9

    フライパンに油をひき、両面軽く焼き色がつくまで焼けば、できあがり!

コツ・ポイント

糸こんにゃくは、こんにゃくでもOK。
水菜は他の葉野菜でもOK。愛彩菜もオススメ。
ふなずしパウダーを使用しない場合は、みそを60gにする。
生地がまとまりにくい場合は(豆腐野菜の水切り不足)米粉もち粉を追加。
焦げやすいので注意して焼く。

このレシピの生い立ち

滋賀の伝統料理「おあえ団子(だんご)」をアレンジ。草津シグナルうどんとは、3つの食品グループ 赤黄緑=シグナルをイメージするレシピを作成した。本レシピは黄色!
園児・小学生も楽しく地域の食材を食べ、心もカラダも健幸に!を叶えたい。
レシピID : 5788990 公開日 : 19/08/19 更新日 : 19/08/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート