天然真鯛の兜煮の画像

Description

鯛の頭といったらこれでしょ‼️

材料 (1人分)

1尾分
250cc
200cc
約10cmほど
適量
みりん
80cc
砂糖
30g
醤油
100cc
生姜チューブ
適量

作り方

  1. 1

    ①まず熱湯を用意します。

  2. 2

    ②鯛の頭の鱗は、鱗落としでは取りきれませんので熱湯をかけることで、取り残した鱗を浮かび上がらせ取りやすくさせます。

  3. 3

    ③鱗が浮かび上がってきたら、弱めの流水で丁寧に洗いながら鱗を取ります。この作業がとても重要‼️

  4. 4

    ④内側にも熱湯をかけ、血合い部分や血管、滑りなども綺麗に落とします。

  5. 5

    ⑤鍋に酒、水、真昆布、鯛の頭を入れてはじめは強めの中火にします。沸いてきたら大根を入れクッキングシートを被せ弱火にします

  6. 6

    ⑥10分ほどしたらクッキングシートを取り砂糖、みりんを入れてもう一度クッキングシートを被せます。

  7. 7

    ⑦20分ほどしたらクッキングシートを取り、醤油を入れたらお玉などで煮汁をかけながら仕上げていきます。

  8. 8

    ⑧煮汁にとろみが出て、魚に照りが出てきたら生姜チューブを入れさらに煮詰め、煮汁をかけ仕上げます。

  9. 9

    ⑨お皿に盛り付け完成です。

コツ・ポイント

味が濃ければ砂糖で調節してください。

このレシピの生い立ち

魚の頭の鱗は鱗取りだけでは、全て取りきれません。スーパーで売っているものもそうです。

なので熱湯をかけることで取り残した鱗を取るだけじゃなく、魚の臭みや汚れを取るため、美味しく頂くためにも必要な作業です。
レシピID : 6150967 公開日 : 20/04/20 更新日 : 20/04/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート