串  団  子 (ソーシャルディス団子)

串  団  子 (ソーシャルディス団子)の画像

Description

残りご飯で手軽にお団子♪
「密」を避ける日々とは言え、蜜は自粛しないで!
串まで食べれば「心の距離」はなくなるはず。謎

材料 (2人分)

男子茶碗1杯(3∕4合分ほど)
大さじ2
砂糖、水
各大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    ご飯は冷めているなら電子レンジ等で温める。ボウルに入れ、麺棒やすりこぎ棒でついてつぶす(コツ参照)。

  2. 2

    残りの材料を加えてさらにつく。

  3. 3

    写真

    クッキングシートを広げ(or バットに片栗粉の打ち粉をまぶし)、ラップで丸める(コツ参照)。茹でると膨らむので小さめに。

  4. 4

    写真

    沸騰した湯に入れ、菜箸で一度優しくかき混ぜる(くっ付き防止)。1分茹でたら蓋をして火を止める。5分放置(手順5参照)。

  5. 5

    放置時間は茹でる前の団子が3センチほど以下の場合。大きめなら長めにしてくださいね。もしくは普通に茹でても(コツ参照)。

  6. 6

    写真

    氷水を作っておく。穴じゃくし等で団子をすくい、氷水に浸ける。

  7. 7

    写真

    水から上げて串に刺す。団子同士が密着(密集)しないようソーシャルディスタンスを意識して(=ソーシャルディス団子)。完成!

  8. 8

    【串はポッキー♪】
    もちろんトッポでもプリッツでも笑。
    食べてなくなる「串」のように、早く社会的距離もなくせますように。

  9. 9

    ポッキー等で作るなら、最初は箸などで刺し、団子に穴を開けておくといいですよ。ぽきぽき折れる(心も笑)のを防げますよ。

  10. 10

    【味付けはお好みで】
    メイン写真はきな粉をまぶして黒蜜をかけています。蜂蜜もお勧め。休業補償はなくても、味は保証します!

コツ・ポイント

手順1。しっかりつぶすと滑らかな食感に仕上がりますが、面倒ならほどほどでも笑。
手順5。茹でる場合、団子が浮き上がってきたらすぐ上げ、氷水に浸けてくださいね(茹で続けると、ぽろぽろ崩れる可能性あり←その点、「蓋をして放置」だと安心)。

このレシピの生い立ち

お菓子を手作りするために粉を買いに行ったら、スーパーが3密だわ売り切れだわ・・・そんな状況を想定して常備食材で(名前から閃いたという話も笑)。社会的距離は取っても、心は離れたくないという思いも込めて。
レシピID : 6169066 公開日 : 20/05/01 更新日 : 20/05/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート