鯖の大葉太巻きの画像

Description

美味しくてお洒落な太巻き★

材料 (1本分)

半合
まろやかなお酢
大さじ1.5
適量
きざみ高菜
適量
1/2切れ
25枚くらい
お酢
適量
適量
醤油
小さじ1

作り方

  1. 1

    お米を炊いておく。好みで雑穀を入れる。

  2. 2

    鯖の骨を取れるところは取り、塩をふって焼く。

  3. 3

    鯖を焼いている間にもやしをお惣菜のきざみ高菜や野沢菜などと合わせてフライパンで炒める。醤油小さじ1程度で軽く味をつける。

  4. 4

    きゅうりを丸ごと縦に半分に切り、それからもう半分に切って細長いきゅうりにする。

  5. 5

    写真

    鯖が焼けたら、まな板に乗せ真ん中の背骨の所で切り、背骨を取る。その他骨も取る。余分な部分も切る。

  6. 6

    写真

    バットに置き、酢をかけ、塩をひとつまみ振る。皮を剥がす。太巻きには太い2本を使う。余分な部分は別に食べると良い。

  7. 7

    ボールに酢を大さじ3杯くらい入れ、塩をひとつまみ振り、そこへサッと水で洗った大葉を入れておく。

  8. 8

    写真

    寿司飯をつくる。市販の素などを使い、書いてある分量で作る。

  9. 9

    巻き簾の上にラップを敷き、大葉を互い違いに敷き詰める。その上からご飯を平たく載せる。端っこには載せないように余白を作る。

  10. 10

    写真

    真ん中に、鯖、もやし、きゅうりを並べて巻く。

  11. 11

    切る時は、1回1回包丁を水で洗うと切れました…

コツ・ポイント

私は面倒なので炊飯器の中で寿司飯作りました。あらかじめ炊飯器のスイッチを切って冷ましておくと、炊飯器の中でそのまま寿司飯作れます。

このレシピの生い立ち

節分のために、作ってみました★
写真撮り忘れが多くて、ごめんなさい…
レシピID : 6634075 公開日 : 21/02/03 更新日 : 21/02/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート