出汁薫る 蕪のカニかま庵かけの画像

Description

蕪を身近な材料で料亭風に仕上げました。
栄養価の高い葉も美味しく食べられます♪

材料 (2〜3人分)

1パック
だしパック(今回は茅乃舎出汁使用)
2パック
醤油
小さじ1〜
料理酒
小さじ2

作り方

  1. 1

    蕪は茎を落とし、厚めに皮を剥く。
    (5ミリ程度)
    小さな蕪はそこまで繊維質ではないので薄く剥いてok

  2. 2

    茎の根は泥が潜んでることが多いので、よく洗う。
    蕪を食べやすい大きさにカットし、
    鍋に蕪と茎を入れる。

  3. 3

    かぶるくらいの水を入れ火にかけて沸騰するまで煮る。

  4. 4

    沸騰したら火を止め、蕪と茎をザルに開け蕪は再び鍋に戻す。茎は残して小口に刻んでおく。

  5. 5

    ヒタヒタに水をいれだしパックと料理酒を入れ加熱。沸騰前まで強火

  6. 6

    沸騰しかけたら火を弱め、落とし蓋をしてコトコト柔らかくなるまで煮る。

  7. 7

    柔らかくなって汁気が減ってきたら
    火を止め、蕪を取り出してお皿に盛っておく。鍋には汁だけ残す。だしパックも取り出す。

  8. 8

    カニかま、刻んだ茎を入れ、水溶き片栗粉を回しながら入れて加熱。
    混ぜながらとろみをつけていく。

  9. 9

    味見をして、足りない時は醤油をたす。

  10. 10

    とろみが付いてきたらしばらく煮て火を止め、蕪にかけたら完成!

  11. 11

    時間経過とともに蕪から出る水分で、とろみがなくなってくるので、出来たてをどうぞ(^^)

コツ・ポイント

お出汁は濃いめが美味しいです。メーカーによって濃さが違うので加減してね。塩分も違うので足りない時はお醤油で微調整してね。

このレシピの生い立ち

蕪の季節になって店頭に大きな蕪が並びだすと、一度は作りたくなります。大きめの蕪は繊維質の皮が厚めなので、皮を剥くときは厚めに剥くと口当たりがぐんとよくなります。剥いた皮は千切りにしてきんぴらちゃんに。
レシピID : 7691553 公開日 : 23/12/11 更新日 : 23/12/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート