すぐ出来る「梅しそごはん」の画像

Description

沸騰してから蒸らし時間も入れて15分で炊ける梅しそごはんです。湿気が気になる季節や食欲のない時に思わず「おかわり!」のごはん。忙しい朝のお弁当にもばっちりです。

材料

梅干
3個
5枚
2合
390cc

作り方

  1. 1

    写真

    お米は洗い、水切りをして鍋にいれ、種を取った梅干を包丁で叩いて鍋の中に水と供にいれぐるぐるっとか
    き混ぜ鍋蓋し、強火にかけます。沸騰してぶくぶく蓋からあふれだしたらすっごい弱火にして蓋に乾いたふきんを被せ、13分。

  2. 2

    写真

    時間が来たら一旦強火にしてビチビチ音が鳴ったら(約10秒程で。鍋に耳を近づけ聞いてください)火を止め、蓋を開けずそのまま2分蒸らします。大葉は縦に4つに切り、千切り

  3. 3

    写真

    蒸らし終えたご飯に大葉入れ、混ぜます。器に入れて出来上がり。あつあつでも、冷めても美味しいです。当然ながら、ご飯が熱いままだと大葉の色が飛びます。自然に冷めても多少の色は飛んでますが・・

コツ・ポイント

梅干は市販のものなら塩分控えめ、色の濃いもの薄いものと色々あります。色の濃い梅干ならもっとごはんがはっきりしたピンクになります。お米は1合180ccで計算しています。

このレシピの生い立ち

ここ何年か梅干漬けて無くって・・今年は「申年」。ことしこそは12年に一度の梅の季節が。。申年の梅干は良い。医者要らず。って昔から言うんだそう。母は申年の梅を他の年の梅干とは違う扱いをしております。皆様も今年は是非、梅干。漬けてみましょう。。私も母と一緒に漬けます
レシピID : 139507 公開日 : 04/04/19 更新日 : 05/06/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート