アマンドショコラの画像

Description

冷凍保存の出来る生チョコケーキです。小麦粉の代わりにアーモンドプードルを使います。作り置きしておけるので、突然のお客様のおもてなしや、一人だけのティータイムにもちょっと一切れ。ブランデーの香りが口の中にとろけ出てきます。

材料 (18cm型)

4個
砂糖
90g
バター
40g
400cc
100g
ブランデー
60cc
大さじ3
適量
底がはずせるケーキ型かセルクル

作り方

  1. 1

    写真

    卵4個を軽くほぐし、砂糖60gを加えて、泡立てます。少し湯煎にかけながら泡立てると早くふわっとしてきます。泡立て器にからませて、たらすと積もるくらいの固さまで泡立てます。

  2. 2

    写真

    アーモンドプードルとコーンスターチ(または片栗粉)を一緒にふるい入れ、ヘラで底からすくうように混ぜ合わせます。

  3. 3

    写真

    レンジで溶かしたバターを熱いまま加えて混ぜます。

  4. 4

    写真

    底がはずせるケーキ型(またはセルクルの内側と底にペーパーをあてたもの)に、流し入れ、170℃で、25~30分焼きます。

  5. 5

    写真

    焼けたら、型からはずし、底を上にして、冷ましておきます。

  6. 6

    写真

    熱が抜けて触れるくらいになったら、2段にスライスします。

  7. 7

    写真

    両側に同じ高さの板などを渡して、切ると切りやすいです。

  8. 8

    写真

    チョコレートクリームを作ります。まず板チョコを細かく砕きます。

  9. 9

    写真

    生クリーム50ccを鍋に入れ、沸騰させます。

  10. 10

    写真

    火からおろし、砕いた板チョコを入れ、ヘラで混ぜて溶かします。

  11. 11

    写真

    チョコが解けてクリーム状になったら、ブランデー30ccを加えて、さらに混ぜ、冷ましておきます。

  12. 12

    写真

    スポンジにぬるシロップを作ります。鍋に水大さじ3と砂糖20gを入れて火にかけながら砂糖を溶かします。砂糖が溶けたら、火からおろし、荒熱がぬけたらブランデー30ccを入れて冷ましておきます。

  13. 13

    写真

    生クリーム350ccに砂糖10gを入れて泡立てます。泡立て過ぎないようにします。通常の6割くらい、泡立て器にからめて、トロトロとたれるくらいの固さで止めます。

  14. 14

    写真

    先ほど溶かしたチョコレートクリームを加えてヘラで色が均一になるまで混ぜ合わせます。ゆるめだった生クリームが少し固めになります。

  15. 15

    写真

    ケーキ型の底を取り外したもの(またはセルクル)の内側にクリームを1cmくらいの厚さに塗り付けます。

  16. 16

    写真

    型をお皿にのせ、スライスしたスポンジを一枚底に入れます。シロップの半分をスポンジにしみ込ませます。

  17. 17

    写真

    クリームの残り半分を平にぬり、もう一枚をのせて、残りのシロップをぬります。残りのクリームを全部のせて上部を平に整えます。

  18. 18

    写真

    フォークで模様をつけます。冷凍庫に入れて固めます。

  19. 19

    写真

    固まったら、熱いふきんで型の周りを暖めて型を抜きます。

  20. 20

    写真

    ココアを適量、茶こしに入れて振りかけます。

  21. 21

    写真

    出来上がりです。食べるぶんだけカットして、残りは冷凍保存しておきます。冷蔵室に保存する場合は二日以内に食べて下さい。

  22. 22

    写真

    カットするときは、包丁を暖めてカットします。自然解凍で、20~30分後が食べごろです。

コツ・ポイント

冷凍庫を使用するケーキなので、冷凍庫が空いている時にしか作れません。ケーキの型は、底が取り外し出来るものが便利です。セルクルを利用してもかまいません。チョコはビターでもミルクでもお好みのものでかまいません。冷凍保存が可能とは言え、やはり出来立てが一番おいしいですよ。

このレシピの生い立ち

20年くらい前、偶然見ていた番組の中で、紹介していたケーキをヒントに作ったのが最初です。記憶をたよりに分量などを調節し、数年を経て自分流のレシピが完成しました。
レシピID : 175912 公開日 : 04/12/30 更新日 : 08/02/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート