手作りの皮で『水餃子』に挑戦♪の画像

Description

昨日のギョウザのたねが残ってるな~。よっしゃ、時間もあるし、ギョウザの皮でも作ってみるか~!

材料 (餃子24個分)

200グラム(2カップ弱)
熱湯
140ccぐらい(3/4カップ弱)
80~100グラムぐらい
小1/4個ぐらい
50グラムぐらい
大さじ3杯ぐらい
小さじ1/2ぐらい
こしょう
少々
オイスターソース
大さじ1
しょうゆ
小さじ1
大さじ2

作り方

  1. 1

    写真

    餃子のタネです。キャベツのみじん切りは水気をしぼり、にらのみじん切りとひき肉と調味料をよく混ぜます。
    今回は昨日の残り半分を使用しましたが・・・

  2. 2

    写真

    皮をつくりま~す。
    強力粉を2、3回ふるいます。

  3. 3

    写真

    粉の入ったボウルに熱湯140ccを入れ、木じゃくしでひとまとめになるように混ぜます。

  4. 4

    写真

    ひとまとめになってきたら手で耳たぶのかたさぐらいになるまでよくこねます。

  5. 5

    写真

    ほどよい感じになってきたら、ぬれふきんをボウルにかぶせて20分ぐらいねかせます。

  6. 6

    写真

    20分たったら、打ち粉(強力粉)をした台の上で生地を棒状に伸ばし、24等分します。

  7. 7

    写真

    ひとつづつ麺棒や手で円く皮の形にしていきます。
    うまく円くならなくてもご愛嬌ということで・・・

  8. 8

    写真

    皮にタネをのせていきます。あまり欲張ると皮がちぎれるぞ~少なめに。
    しっかりとじ目はくっつけてね・・・爆発しないように。

  9. 9

    写真

    はい完成♪あとはゆでるだけだ~☆

  10. 10

    写真

    お湯をわかし、餃子をいれてゆでます。しばらくして浮き上がってきます。少しゆでたらお湯からあげます。

    この時別に中華スープの素などでスープを作っておくとまたイイかも~♪

  11. 11

    今回はおしょうゆや酢醤油で食べてみましたが、ゆであがったものをスープに入れて食べるのもおいしいかも。ゆであがってそのままだとパサついてくるしね。今度はスープに入れながらタレに漬けてたべてみよう♪

コツ・ポイント

パンと違って発酵いらずだから、失敗もないよ~。ゆでたらモチモチッとした感触がウマイ~♪

このレシピの生い立ち

残った餃子のたねがたくさんあって・・・一袋分ぐらい(爆)よっしゃ。幼の早帰りの日のお昼にでもしよう。
レシピID : 188370 公開日 : 05/03/18 更新日 : 05/03/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート