ビタミン満点ラタトゥイユの画像

Description

我が家の夏の常備菜、お野菜たっぷり、ビタミン満点のラタトゥイユです。
余りを冷蔵庫で寝かせるとさらにおいしいですよ。

材料 (3Lの鍋一杯)

2本
2、3個
中1、2個
1/2本
1パック
1缶
にんにく
ひとかけ
オリーブオイル
大1
ブイヨン
2個
オレガノ
2振りぐらい
バジル
2振りぐらい
黒胡椒
お好きなだけ

作り方

  1. 1

    写真

    材料の分量は大体このぐらい(たまねぎを撮り忘れました)。同じサイズにそろえて切っていきます。

  2. 2

    なす、ズッキーニは縦4等分に切ってから1センチ幅、人参はイチョウ切り、その他の野菜は大体ナスのサイズに合わせて切ります。

  3. 3

    にんにくはみじん切り、ベーコンは一センチ幅で。

  4. 4

    写真

    ひたすら切り終えた後。こんな具合に山盛りになります。

  5. 5

    写真

    鍋にオリーブオイル、にんにくを熱し、香りが立ったらベーコンをいれ、少し焼き目をつけます。ここからずっと中火強めです。

  6. 6

    写真

    野菜を一種類ずつ入れては油が回るように混ぜていきます。火の通りにくいものから順に入れます。

  7. 7

    今回は、なす、ズッキーニ→きのこ→たまねぎ、セロリ→人参、ピーマン、パプリカの順で入れました。セロリの葉は残します。

  8. 8

    写真

    一通り野菜が入ってなじんだらトマト缶を投入。缶に野菜を少し入れ、残りを絡めとります。水は極力使いません。

  9. 9

    写真

    トマト缶を一通りかき混ぜ馴染んだあたりでセロリの葉を投入。

  10. 10

    写真

    セロリの葉がしんなりしたらブイヨンを投入。汁気が野菜のみなので、木べらでつぶしてちゃんと溶かします。

  11. 11

    オレガノ、バジル、黒胡椒をお好みで入れ、ざっくり混ぜます。うちは黒胡椒多めです。

  12. 12

    野菜に大体火が通るように軽く煮ます。余熱で火が通るので、火の通りは浅めで大丈夫です。

  13. 13

    作り終えたら一旦冷めるまで置いておくのがおすすめ。トマトの酸味が落ち着きます。

コツ・ポイント

冷めたラタトゥイユはそのまま取り分けて冷蔵庫に保存しておくと、次の日には味がしっかり入り、少しとろみが出て、もっとおいしくなります。
きのこ類は今回エリンギを使いましたが、マッシュルームがおすすめ。

このレシピの生い立ち

夏にさっぱり食べられる作り置きしやすいメニューを考えていたら、ラタトゥイユに行き着きました。夏野菜でどれもお安く手に入るのでこればっかり作ってます。
セロリを今回使ってみましたが、実は苦手なので普段作るときはセロリを入れません。
レシピID : 1927864 公開日 : 12/08/22 更新日 : 12/08/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート