皮から作るちゅるんと食べれる水餃子

皮から作るちゅるんと食べれる水餃子の画像

Description

案外簡単!!皮から作る本格水餃子のレシピです

材料 (4人分)

ちゅるんと食べれる皮
100cc
ひとつまみ
具材
5本
3枚
2つ
100g
ごま油
大さじ1
しょうゆ
大さじ1
ひとつまみ
50ccくらい
スープ
1人鍋分
コンソメ
1つ
適量

作り方

  1. 1

    薄力粉と強力粉をビニール袋に入れて口を縛り、よく混ざるように振り、混ざったらボウルに入れる

  2. 2

    食塩を水50ccに溶かし、薄力粉と強力粉を混ぜたボウルに少しずつ数回に分けて入れる

  3. 3

    手のひらを使い、生地を伸ばしては折り曲げてこねる。表面が滑らかになるまで50回程度こねる。必要によっては水を少量いれる

  4. 4

    生地を丸くまとめ、ラップでつつみ涼しい場所で30〜1時間程度ねかすねかすことで、生地がのびるようになる

  5. 5

    生地を寝かしている間に具材を作る。白菜をみじん切りにしてボウルにいれ、塩をまぶしてもむ。余分な水分を出来る限りしぼる

  6. 6

    しいたけ、にら、ネギをそれぞれみじん切りにして、水気を切った白菜にまぜる。豚肉を入れ、醤油とごま油で味を整える

  7. 7

    生地をラップから出し、直径2センチ程度の棒状にのばす。のびたら切りやすいように包丁で2cm幅に切り目を入れる

  8. 8

    写真

    棒状の生地を切り目にそってちぎり、薄力粉を薄く引いたまな板の上におき、丸く形を整える。麺棒で90度に回しながら延ばす

  9. 9

    写真

    できた生地の上に具材を載せて、ふちに360度水を付ける。生地を入れて二つに折り曲げ、両端に隙間がないように端をなじます

  10. 10

    鍋に水をはり、沸騰させたら、餃子を食べる分だけ入れ、10分弱、強火で火を通す

  11. 11

    写真

    火が通ったら、コンソメを管儀ながら入れ、刻んだ万能ネギを入れて出来上がり

  12. 12

    あまった餃子はラップをして冷凍庫に保存

コツ・ポイント

生地を麺棒で延ばす際に、中央より端を薄くする。薄すぎると具材を入れた時に破れてしまうので、延ばす際の厚さは2〜3mmは必要。生地が伸びるので、肉汁を逃さないように包む際は隙間がないようにする。お好みで焼き餃子にするのもあり。

このレシピの生い立ち

彼が食べたいというので作ってみました♩
レシピID : 2011069 公開日 : 12/10/29 更新日 : 12/11/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート