すき昆布ととびっこの白和えの画像

Description

練りゴマでクリーミーな白和えにプチプチとびっこの食感が美味しい~♬

材料 (2人分)

1/8枚(3g程:10×8cm辺)
大2(24g)
水切り豆腐(絹ごし)
小1P(150g)
★練りゴマ(白)
大1(15g)
★薄口醤油
大1/2
★砂糖
大1/2
★塩
少々(2本の指で摘まんだ分量=0.5g)

作り方

  1. 1

    写真

    水切り豆腐】耐熱皿にキッチンペーパーを4つ折りにし敷き豆腐を手で均等にちぎりレンジ700wで1分加熱します。

  2. 2

    写真

    しっかり冷めるまで室温に置いておくと敷いたペーパーに水分が吸収されます。

  3. 3

    写真

    【とびっこ】は、魚介類加工食品です。原材料に醤油、みりん等が使われ味が少々付いています。

  4. 4

    写真

    冷凍保存してあるものは、室温で解凍します。

  5. 5

    写真

    【すき昆布】1枚が2つ折れになって袋に入っています。

  6. 6

    写真

    これが1/2枚(B5版の大きさ)、この1/4をハサミで切り分け、

  7. 7

    写真

    水を張ったボウルの中に入れると時機に柔らかくなるのでほぐし、

  8. 8

    写真

    沸騰した湯に入れ、軽く湯通しして冷水にとりザルに上げ水気を切ります。

  9. 9

    写真

    4のとびっこと8のすき昆布を混ぜ合わせておきます。

  10. 10

    写真

    ボウルに2の水切りした豆腐と★印の調味料を加え混ぜ合わせ、

  11. 11

    写真

    さらに9を10に加え合わせたら出来上がり。

  12. 12

    写真

    「すき昆布」は、「刻み昆布」や「切り昆布」などの早煮昆布で代用できます。

  13. 13

    写真

    chaccocoさんが、切り昆布といくらで代用し素敵に作ってくださいました。ありがとう♡

コツ・ポイント

豆腐の水切りは冷めるまで置いておくとキッチンペーパーにしっかり水分が出ていきます。厚手のキッチンペーパーをお使いください。また水切り方法はお好きな方法でも構いません。

このレシピの生い立ち

常備の岩手特産の「すき昆布」とお正月用食材で冷凍してあった「とびっこ」を上手く絡めさせるには…と、行き着いたのが白和えです。練りゴマを使ったのでクリーミーにまとわり一体化しました。
レシピID : 2474317 公開日 : 14/01/24 更新日 : 14/01/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
chaccoco
H蹴倒し代用&まさかの写真撮忘れで激謝罪↷↷魚卵昆布口当良超美味

チャコ©地方のとびっこデカッ笑*リッチなイクラ素敵に感謝♡