赤酒を使うホッとおでんの画像

Description

赤酒を使うことで、疲れたサラリーマンによく染みこむ優しい味のおでん。

材料 (4人分)

①赤酒
220ml
①清酒
100ml
②白だし
200ml
②たまり醤油
50ml
②あごだし顆粒
4g
②昆布だし顆粒
4g
2200ml
③塩
大さじ1
③清酒
100ml
おでん揚げ物徳用パック
1袋
4個
骨付きウィンナー
4本
8個
小1/2本

作り方

  1. 1

    写真

    ①の材料を鍋に入れ、一煮立ちさせ5分ほど中~強火でアルコールを飛ばし、②の材料を入れ、もう一煮立ちさせる。

  2. 2

    ①のおでんつゆを作る間に卵を6分ほど茹で、ゆで卵を作る。
    同時に揚げ物パックをざるにあけて熱湯をかけ油抜きをしておく。

  3. 3

    写真

    卵がゆであがったら鍋の水を入れ替える。
    ③を入れ沸騰させ、牛すじ肉をいれ、キッチンペーパーで落とし蓋をして強火で20分。

  4. 4

    写真

    肉がゆであがったらさっと水洗いし、つゆに他の材料とともに投入。
    沸騰したら、とろ火で蓋をして2時間煮込み、十分冷ます。

  5. 5

    写真

    冷ました鍋に火を入れ、蓋をしてさらに2時間ほど弱~中火で煮れば完成。
    目安は卵の色がベージュになる程度。

コツ・ポイント

赤酒を使うことで、あく抜きをしなくて済みます。
甘さは赤酒で調整。
減らすと甘さ控えめになります。
アルコールを飛ばさないと苦くなるので、
注意が必要。
だし顆粒が無い場合は、たまり醤油を使わずめんつゆを使い、赤酒の量を減らします。

このレシピの生い立ち

昔、ラーメン屋さんで食べたおでんが美味しくて
作ってみました。
ほんのり甘いので、子供たちの食事にも最適です。
レシピID : 2560472 公開日 : 14/03/27 更新日 : 14/03/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート