安らかな⇔お盆★彼岸に4種のおはぎ♪

安らかな⇔お盆★彼岸に4種のおはぎ♪の画像

Description

どれが好き??餡子★きな粉★胡麻★ヨモギのおはぎ(ぼた餅)

材料 (4種×4個づつ)

650g
100g+50g(白米だけなら150g)
【餡子】
60g
砂糖
50g
1つまみ
ID:2629016参考(出来上がり使用の場合無し)
【きな粉】
砂糖
35g
2つまみ
【胡麻】
白炒り胡麻
15g
黒炒り胡麻
50g
砂糖
30g
2つまみ
【ヨモギ】無ければ青海苔
青海苔はそのまま
砂糖
30g
3つまみ

作り方

  1. 1

    餅米+白米(麦)を研ぐ(水が綺麗になる迄)→30分位放置→炊飯釜のおこわの線+50ccの水→スイッチon。小豆を洗う。

  2. 2

    たっぷりの水で(強火)茹でる→沸騰したらザルにあけ軽く洗い、たっぷりの水+砂糖+塩を入れ(弱火)で蓋をして煮る。

  3. 3

    ↑吹き零れたら蓋を少しずらして水分が無くなる迄煮る(時々灰汁取り)→マッシャーで潰す→放置(冷ます)ID:2629016

  4. 4

    写真

    炊けたらスイッチは切る→熱いうちに窯を取りだしすりこぎ(マッシャーok)で突いて半殺しにする→塗れ布巾を被せて放置。

  5. 5

    写真

    ボールを3個用意し、きな粉、ヨモギをそれぞれ入れ洗った手を乾かしサラサラになる迄砂糖を潰しながら混ぜる。

  6. 6

    フードプロセッサーに胡麻材料In→45秒位ガ〜→ボールへ。塗れ布巾をもう1枚とバット用意。

  7. 7

    写真

    ご飯が触れる位になったら小さな俵(50g位)にしてバットに置いてゆく(乾かない様に塗れ布巾をかけながら)

  8. 8

    餡子は片手に広げ真ん中にご飯を置く→手を握る様にすると餡子は付くはみ出た餡子は取り除き整形。他はボールにご飯を入れる。

  9. 9

    ↑ボールを揺するとコロコロ付く→アルミカップに置き粉をかける→完成♪

  10. 10

    因に、一般に春は牡丹によせてぼた餅。秋は萩によせておはぎ。と言う説、地方により呼び方、こし餡、つぶ餡により違うみたい。

コツ・ポイント

胡麻は白、黒のミックスにします。黒胡麻は白胡麻より栄養いっぱい。フードプロセッサーで擦るとふんわりいい薫り☆☆すり胡麻でもok。甘さは調整して下さいm(__)m

このレシピの生い立ち

私の両親は早くにいません。せめてお盆やお彼岸にはおはぎ(ぼた餅)を仏壇に供えます。
レシピID : 2753514 公開日 : 14/08/18 更新日 : 14/09/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート