鯛と焼きおにぎりのだし茶漬けの画像

Description

香ばしく焼いた麦おにぎりと、ほぐした鯛をたっぷり♪
食欲がないときでもイケると思います☆
お魚は鮭や鯖でも(*^_^*)

材料 (1人分)

鯛の切り身
1枚
お茶碗軽く1杯分
ごま油
適量
2枚
適量
200cc
白だし
20〜30cc
わさび
少々
きざみのり
少々
お好みの薬味
お好きなだけ

作り方

  1. 1

    写真

    下準備♪
    麦ご飯はアツアツのうちにラップに包み、平たいハンバーグのような形に握る。
    そのまま冷ましておく。

  2. 2

    写真

    大葉は細く刻んでおく。
    お好きな薬味もここで準備してください☆
    今回はミョウガ(1/2個)を刻みました。

  3. 3

    鯛の切り身はキッチンペーパーで水気を取っておいてください。
    塩は必要ないとは思いますが、お好みでどうぞ。

  4. 4

    写真

    フライパンを中火で熱し、ごま油をひきます。
    香りがたってきたら鯛の切り身を皮目から焼いていきます。

  5. 5

    写真

    皮目にしっかり焼き色がついたらひっくり返し、水少々(分量外)を入れて蓋をし、蒸し焼きにします。

  6. 6

    写真

    水分がなくなった位で鯛をボウルにとり、端っこを少しほぐしてみます。
    ほぐれるけど少し生っぽいかな?くらいでOKです。

  7. 7

    写真

    空いたフライパンをそのまま洗わずに、おにぎりをやいていきます。
    お好みでごま油追加してくださいね♪

  8. 8

    写真

    おにぎりを焼いている間に、鯛をほぐしてしまいます。
    骨があったりするので、ほぐしながら取り除いてください。

  9. 9

    写真

    いりごまと刻んでおいた大葉を、ほぐした身にまぶして混ぜます。
    いりごまの量はお好みで。
    私は呆れるほどたっぷり♪

  10. 10

    写真

    おにぎりをひっくり返して裏面もやいていきます。
    いい色に焼けて香ばしいにおいがします☆

  11. 11

    写真

    おにぎりが焼けたら取り出し、鯛をフライパンに戻し入れます。
    鯛の身に火が通ってゴマの香りが立つまで炒めます。

  12. 12

    写真

    どんぶり碗などの深めの皿に、おにぎり→ほぐし身の順に盛りつけます。
    具がたっぷりです(*^^)

  13. 13

    写真

    空になったフライパンに水と白だしを入れ、沸騰しない程度に温めます。
    ここでもフライパンは洗わなくて平気です♪

  14. 14

    写真

    ほぐし身とおにぎりの上からダシをかけます。
    きざみのりやわさび、お好みの薬味を盛ります。
    完成♪

コツ・ポイント

おにぎりは1度冷ましておくと、焼いている最中に崩れにくいです。
麦ご飯じゃなく普通のご飯でもできます。
麦ご飯のほうがぱらぱら崩れて美味しいかな?くらいです。
お出汁は実はいつも計らず適当…お吸い物より濃いかな?程度にしてください☆

このレシピの生い立ち

1切れ余った鯛の切り身をどう処理するか悩んでいたら、友人から「焼いてお茶漬けにすれば?」との助言。
ついでなので焼きおにぎりに合わせてみました(((o(*゚▽゚*)o)))
レシピID : 3237090 公開日 : 15/06/14 更新日 : 15/06/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート