お鍋で 栗ごはん♪の画像

Description

お鍋で簡単に栗ごはんが炊けます♪生栗を剥いて冷凍してから炊くとほっくり柔らかに!甘くてツヤツヤな栗ごはんは秋のご馳走です

材料 (4人分)

うるち米
1合
1合
お米の重さの1.1倍
20粒くらい
酒※
大さじ2
みりん※
大さじ1
昆布茶
小さじ1
ごま塩
少々

作り方

  1. 1

    写真

    栗(生栗)をかぶるくらいの水を入れた鍋で火にかけ、沸騰したら30分ほどおき、柔らかくなった鬼皮と渋皮を剥く。

  2. 2

    写真

    水分を拭き取り、色止めに少量の白砂糖をまぶして袋に入れて、冷凍庫で1時間くらい寝かせる

  3. 3

    うるち米ともち米を合わせ重さを量り、その重さの1.1倍の重さの水を用意する。

  4. 4

    写真

    お米を研ぎ、計った水につけて30分以上吸水させる。

  5. 5

    吸水させている水から大さじ3杯の水をすくいだし、代わりに※の調味料と昆布茶を加えて、満遍なくいき渡るように混ぜる。

  6. 6

    写真

    冷凍しておいた栗を加える。
    お米の表面に均一に広げる。

  7. 7

    写真

    フタをして、はじめは強火中火くらいで沸騰するまで火にかける。沸騰したら弱火にして15分火にかける。

  8. 8

    写真

    火を止めて10〜15分そのままにして蒸らす。
    この時、フタは絶対に取らない。

  9. 9

    写真

    蒸し時間が終わったら、しゃもじでかき混ぜて栗がごはんに満遍なくいきわたるようにして完成!

  10. 10

    写真

    お好みでごま塩をかけて!

  11. 11

    写真

    栗いっぱいで幸せ〜♪
    お弁当に入れても美味しく食べられました。

コツ・ポイント

昆布茶を使わない場合は、塩:小さじ1/2+顆粒昆布だし:小さじ1/2または出汁昆布でも♪
お鍋で炊く時は、テフロン加工など焦付き防止加工のものを使います。
また、フタはガラスで中が見えるものを使用します。フタに穴がないものが望ましいです。

このレシピの生い立ち

栗の季節。もちもちホクホクな栗ごはんが食べたくて!
レシピID : 3440600 公開日 : 15/10/04 更新日 : 15/10/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート