鮭のつみれ汁の画像

Description

食べると自然と笑顔がこぼれるような、身体にも心にも優しい汁ものができました♪

材料 (4人分)

2切れ
少量
☆しょうが(チューブ)
2~4cm
大さじ1~2
1/3cm
しょうゆ
お玉2つ分
1000ml
かつお粉末だし
5g

作り方

  1. 1

    ○タネをつくる
    鮭の骨と皮をとり、包丁で叩いていく。

  2. 2

    葉ねぎを細かく刻み、その他の☆の材料を①に、片栗粉も入れよく混ぜる。
    ※この時、ごぼうは少し水にさらしてからいれる。

  3. 3

    ○具と汁を作る
    ごぼうはささがきにして、水にさらす。にんじんは細く細切りにする。えのきだけは根本を切ってほぐす。

  4. 4

    鍋に水、にんじんをいれ、やわらかくなるまで茹でる。

  5. 5

    やわらかくなったら、かつお粉末だし、しょうゆをいれ味を調節する。

  6. 6

    ⑤にごぼう、えのきだけをいれ煮ていく。③のタネをスプーンで形作りながら落としていく。

  7. 7

    汁の味をみてしょうゆ、塩などで再度調節する。

  8. 8

    お椀に盛り、細く白髪ネギっぽくしたものを上にのせたら、完成!

コツ・ポイント

鮭にねぎやしょうがなどの薬味をいれることで、魚の臭みが消え、調理がしやすくなります!
それから、にんじんを茹でる時に先に味付けをしてしまうと、柔らかくなりづらいので注意!

このレシピの生い立ち

鮭の汁ものが作れないかと思い考えました!鮭だけでなく、他の魚でもできるし、中の薬味を変えるだけでもひと味違ったものができます!
レシピID : 3492015 公開日 : 15/11/02 更新日 : 15/11/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート