のっぺの画像

Description

新潟の郷土料理です。

材料

5個
7cmぐらい
2切れ
缶詰1缶
小5個
10cm
適宜
適宜
みりん
適宜

作り方

  1. 1

    前日の準備:干し椎茸、干し貝柱は水に入れて、冷蔵庫で一昼夜かけて戻す。戻し汁はだしとして使うので取っておく。
    昆布も水に浸し、冷蔵庫に入れてだしをとる。

  2. 2

    *の材料は全て1cm角ぐらいに切る。ごぼうは硬いので小さめに。塩鮭は骨を取り同じぐらいの大きさに切る。

  3. 3

    戻した干し椎茸も他の材料と同じぐらいに切る。戻した干し貝柱は適当にほぐしておく。

  4. 4

    鍋に切った材料と銀杏を入れる。全体が混ざるように手で混ぜる。干し椎茸と干し貝柱の戻し汁、昆布のだしを入れる。材料の上1cmぐらいになるように水を足す。

  5. 5

    塩、酒、みりんを入れ、火にかける。沸騰したらあくを取り、材料が柔らかくなるまで煮る。

  6. 6

    煮えたら汁の味を見て、塩を適宜足す。

コツ・ポイント

調味料は適当に、味を見ながら入れてください。私はほとんど塩だけで、他は入っているのかいないのか程度にします。しょうゆを入れる人もいます。切り方は短冊でもいいです。本来は冷たい料理らしいですが、温かいのもおいしい、お好みでどうぞ。

このレシピの生い立ち

実家の母が作ってくれたものです。時期によってはくわいなど入っていました。ととまめは私は好きでないので入れません。
レシピID : 351773 公開日 : 07/03/29 更新日 : 07/07/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ナウちゃん
美味しいのっぺですね^^ご馳走さまです^^

ありがとうございます。竹輪もおいしそうですね。

初れぽ
写真
よねこ姐さん
少しは母の味に近づけた、かな?

ありがとうございます。材料一つ一つがとても綺麗ですね。