素材の甘み堪能。ノンシュガーアップルパイ
Description
素材そのものの甘みとコク。
りんごが美味しい季節に毎年作る、体に負担をかけないおやつです。
材料
(20cm前後のパイ皿、またはタルト型1台分。)
作り方
-
-
1
-
【りんごの葛煮を作る】
鍋にいちょう切りにしたリンゴとレーズンを入れ、塩をまんべんなくまぶす(両手で全体を混ぜる様に)。
-
-
-
2
-
ラム酒とシナモンをふり、好みでメープルシロップを入れ、そのまま10分ほど置いてリンゴから水分を引き出す。
-
-
-
3
-
鍋を中火にかけ、煮立ったら火を弱めてフタをし、りんごがくったりと柔らかくなるまで10分ほど蒸し煮にする。
-
-
-
5
-
パイに詰めずに、これだけで食べても濃厚で激ウマなのです。
「ほんとにノンシュガーなの?!」って、贈り物にも喜ばれます。
-
-
-
6
-
【パイ生地を作る】
ボウルに粉類と塩を入れ、混ぜる。
-
-
-
7
-
そこに油を入れ、フォークで混ぜながら粉をぽろぽろのそぼろ状にする。(ココナッ油やバターを使う場合は、刻みながら混ぜる。)
-
-
-
8
-
水を加えて練らないように手でまとめる。
-
-
-
9
-
手で平らに伸ばしたら二つ折にし、また伸ばして二つ折を3~4回繰り返す。これでサクサク感が生まれます(画像は全粒粉入り)。
-
-
-
10
-
生地を2等分してラップをし、冷蔵庫で20分ほど冷やす。
-
-
-
11
-
ラップを広げ、麺棒に粉をまぶし、生地を1個つづ伸ばす。
1枚はパイ皿に敷く(ラップごと裏返して型にのせると楽に敷ける)。
-
-
-
12
-
【パイを仕上げる】
りんごの葛煮が完全に冷めたら、
パイ生地にすべて流し入れる(山になるぐらいたっぷりと詰めて)。
-
-
-
13
-
上からもう1枚のパイ生地をかぶせ、伸ばしながら端を合わせたら、
焼き途中に生地が開かないようにフォークで端をくっつける。
-
-
-
14
-
生地のてっぺんにナイフで切り目を入れて空気穴を作る。
上にかぶせる生地は、編み目状にしてもよいです。
-
-
-
15
-
200度に予熱したオーブンで10分、180度に下げて20〜30分焼く。
生地が色づき、良い香りがしてきたら焼き上がり。
-
-
-
16
-
全粒粉で作るとこんな感じ。
焼きたてをいただきましょう!
冷めたものを食べる場合は、トースターで温め直して食べて下さい。
-
-
-
17
-
焼きたてにバニラアイスを添えても美味。アメリカンタイプの塩味のパイ生地なので、かなり食べ応えあり。朝食にもぴったりです。
-
コツ・ポイント
特に重要なのが「塩」です。
少しのコツさえ分かれば砂糖を使わなくても素材の甘さを最大限に引き出し、
濃縮させることができます。
このレシピの生い立ち
子供や妊婦さんにはこのくらいの甘みが最も丁度いい甘さだと思っています。
大人はこれを機会に「素材の味」を感じられるように
自分の舌をリセットしてみるのもいいでしょう。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2022年11月26日
2021年12月26日
2021年10月24日
2021年10月9日