穂紫蘇の醤油漬け (紫蘇の実)
Description
初夏のいい香り。
材料
穂紫蘇
1パック
適量
作り方
-
-
1
-
穂紫蘇はごみや汚れた部分を取ってから、指で挟んで先っぽの小さいところを少し残し、上から下へと外します。
-
-
-
2
-
きれいに洗って、
10分位、塩水(分量外)につけておきます。
-
-
-
3
-
ざるにあげて水をよく切り、天日で半日ほど干します。
-
-
-
4
-
熱湯消毒した瓶に3を入れて、ひたひたの醤油を注ぎます。
-
-
-
5
-
穂紫蘇は粒が大きいものを選ぶと良いです。
小さいものは、醬油の味だけになってしまい美味しくできません。
-
-
-
6
-
3まで同じで、ポン酢漬けです。
ポン酢
レシピID : 4710786
鯵のなめろう
レシピID : 4164660
-
-
-
7
-
赤梅酢漬けです。
梅酢は、塩分が強いことがありますので酢や水等で割ります。
塩分8%レシピID : 5120238
-
-
-
8
-
キャベツのサラダを穂紫蘇のポン酢漬けで作りました。
ポン酢漬けはとても使いやすく便利です。
-
-
-
9
-
あんかけビーツのお粥に乗せました。
レシピID : 7345027
-
-
-
10
-
里芋と紅菜苔を穂紫蘇の梅酢で和えました。簡単でとても美味しいです。
レシピID : 5559940
-
-
-
11
-
鰹のたたきの漬け。
レシピID : 7348711
-
-
-
12
-
穂紫蘇の醤油漬け入り山葵漬けを作りました。美味しいです。
レシピID : 5864776
-
-
-
13
-
穂紫蘇の醤油漬けと生山葵の生ふりかけです。白いご飯に最高です。
レシピID : 5864827
-
-
-
14
-
蓮根の味付けに使いました。簡単で美味しいです。
-
-
-
15
-
ちりめんじゃこ、半熟卵のイカ墨ご飯。
レシピID : 7369398
-
コツ・ポイント
1でよく汚れを取ると洗うときに楽です。
細かいうぶ毛が生えているのでよく乾かします。
茹でたり水に漬けたりしていません。
お刺身と一緒に生でも食べているのでそれほどあくは気にしていません。
細かいうぶ毛が生えているのでよく乾かします。
茹でたり水に漬けたりしていません。
お刺身と一緒に生でも食べているのでそれほどあくは気にしていません。
このレシピの生い立ち
ご飯やパスタ、サラダ、納豆などに振りかけます。◎