自家製干し芋・干し野菜・果物・きのこ…

自家製干し芋・干し野菜・果物・きのこ…の画像

Description

白いのは市販品のような小麦粉や上新粉ではなく、芋から出てきた糖分なんです。この粉がふいてくるまで食べつくさなかったのは初めて(汗)。

12月~2月は芋以外にも乾物作りに最適です。見切り野菜や、余ったキノコ、果物の皮等、どんどん干してます。

材料

野菜・きのこ・海藻・果物

作り方

  1. 1

    写真

    干し芋作りは簡単。芋を蒸すか茹でるか焼くかして、透明感が出るまでになったら(ほくほくの白い部分が残らない方がよい)、適当な大きさに切って、ゴザ、竹ザルなどに並べて干すだけ。

  2. 2

    丸のまま蒸かすなら、1時間程度火にかけます。4のようになるまで。切ってから煮るなら、早く火は通りますが、煮崩れにご注意

  3. 3

    写真

    この白く残るホクホク部分は、干すと食感も味もこの部分だけ違ってしまうので、残さないようにじっくり火を通します。

  4. 4

    写真

    目指すはこの画像。弱火又は保温調理で、水分や甘味が均一にまわるまで待ちます。芋羊羹みたいになるのです

  5. 5

    '09.11.26追記 ゆで汁に甘味が残るので、続けて作るなら、ゆで汁を使いまわすと甘味がドンドン増していくらしいです

  6. 6

    <皮について>干すと、皮と皮から2、3mmの部分は固くなるので、取り除きます。好みですが。取り除くのは蒸かす前でも後でも。金平や芋ケンピにしてもいいし、皮だけをマッチ棒位の細さにして干して、乾いたらトースターでカリっと焼くと、スナックに。

  7. 7

    写真

    これは干し芋用品種といわれている玉豊。1のは紅東。鳴門金時、安納芋でも美味しかったです。

  8. 8

    天気と湿度によりますが、最低3日干すと甘味が増した感じがすると思います。まあ、自分の好みの状態で食べるのが一番です。ただ、乾燥の程度と、保存期間は比例すると思います。カチカチになった芋でも、焼く・蒸す・浸すなどの方法で柔らかくできます。

  9. 9

    写真

    生姜。薄くスライスして並べるだけ。使う時は指で砕くか、戻しから刻む。私はミルサーで砕いて保存。飲み物や汁物、炒め物に。

  10. 10

    写真

    エリンギ。横に輪切りにしたり、縦に裂いたりして干します。歯応えがとってもよくて美味しいです。

  11. 11

    写真

    タケノコ。生も大好きで、干すとこれがまた美味しいんだけど、いかんせん出回るのが春先なので、お天気で乾燥した日が続かず、あまり大量に作れなくて残念。

  12. 12

    写真

    キウイ、リンゴ、柿。どれも薄くスライスして並べておくだけ。キウイは酸っぱいけど美味です。リンゴも柿も甘すぎるくらい甘くなります。よく噛んで、セーブして(汗)いただきましょう。

  13. 13

    写真

    左は玉葱。薄いくし切りです。豆腐でマヨネーズ風ソースを作る時にハサミで刻みながら入れると余分な水分を吸ってくれます。

  14. 14

    写真

    半額で売っていた国産の刻み昆布。冬以外でも比較的簡単に乾いてくれます。夏の酢の物などに。

  15. 15

    写真

    果物の皮も芯も干します。これは柿の皮。沢庵漬けやぬか漬けに使ったり、同じく干したリンゴの皮と芯と一緒に、煮出してお茶にします。まだまだよい香りが残っていたらその後はお風呂へ。

  16. 16

    写真

    その他、人参、蓮根、ごぼうなど根菜類も干しておくと便利です。白菜も、斜めに包丁を入れて削ぎ切りにすれば乾きやすく、戻しやすくなります。切干大根のように、戻す時に甘味と旨味がよく出ます。(画像追加2008.2.29)

  17. 17

    キノコ類もよいダシがでて、乾き易いです。オススメはエノキダケ。その他、舞茸、マッシュルーム、椎茸ももちろん実行済みですが、スライスするか手で裂くかして早く水分が蒸発するように工夫します。でもシメジはいつもイマイチ乾ききりません…。

  18. 18

    写真

    2008.3.23追加。左・煮リンゴを干したもの。右・ブロック型で干したリンゴ。煮リンゴより生のままのほうが甘味が強いですね。

  19. 19

    写真

    '08.10.19右が初挑戦の梨。まるでグラニュー糖をまぶしたお菓子の様な甘さです。水分が多いので今まで避けてました。

  20. 20

    写真

    '12.12.勝栗。熱湯に数分浸し網に入れ軒下に吊るし干し。2、3ヶ月でカチカチ。金槌で割り口に含むと徐々に柔らかくなる

  21. 21

    ●つくれぽについて

    干しあがって上手にできて、美味しく食べられて、気が向いたら^^; 送ってくださいね。

コツ・ポイント

天気予報をチェックして、乾燥した晴天続きの時に実行すること。切り方もいろんなパターンで、自分でいろいろ工夫して試すと楽しいです。

太陽の紫外線には脱色・殺菌作用があります。汚れや虫を恐れる必要はそれほどないと思いますが、乾燥剤と共に瓶や袋に保存していて、虫やカビがつくこともありますので、時々全乾物チェックをして、早めに使い切るか、干し直しましょう。

このレシピの生い立ち

干し芋が好きだけど、国産は値が張るので、自分で作ることにしました。東京のマンションのベランダでの乾物作りも十数年目、実験を繰り返して経験を積んで、素材、切り方、干し方など多少は進歩しているかと思います…。
レシピID : 483321 公開日 : 08/01/05 更新日 : 20/10/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

111 (91人)
写真
Kaocchin
始めて干し果物に挑戦しました。感動の美味しさです。ワンコも大喜び。色々干してみたいです。ありがとうございました♪
写真
柊__
安納芋で作りました。とても美味しくてすぐに食べ終わりそうです。
写真
ハント☆
かぼちゃの種 放置 乾燥状態ペペロンチーノ風 かぼちゃだねおつまみ作りました
写真
ハント☆
切り方が違う食感が変わりね、乾燥状態 によって 美味しさも変わる 、2種類の作るが比べようやくわかりました ありがとう