自家製チャーシューの画像

Description

おもてなし料理にすると、すっごい簡単なのにビックリさえれること間違いなし!我が家のおせちには欠かせない、超定番のチャーシューです☆
お店で売っているチャーシューよりもさっぱりとした味に仕上がります。

材料

1本
生姜
1欠片
☆醤油:酒
1:1
(お好みの個数)

作り方

  1. 1

    写真

    ねぎは1.5cmくらいの斜め切りに、生姜は薄切りにする。

    肉は焼き豚用でネットがかかっているものが便利です。

  2. 2

    写真

    フライパンに小さじ2程度の油をしいて、肉に焼き色をつける。

  3. 3

    写真

    全体に焼き目をつけて下さい。

  4. 4

    写真

    煮汁は醤油:酒=1:1の分量それだけ。鍋と肉の量に合わせて配合して下さい。

    ※鍋に肉を入れた時に、肉が7分目くらい迄隠れる量がいいです。(次の写真参照)

  5. 5

    写真

    肉、ねぎ、生姜を入れて火にかける。弱火でことことと15~20分煮ます。

  6. 6

    写真

    途中で、肉を反対にしたり、フォークで10箇所くらいさして、味を染みこませるようにする。

  7. 7

    写真

    20分後の様子です。

  8. 8

    写真

    火から降ろして、お好みで空いたスペースに、あらかじめ茹でておいた卵を入れて、味付け卵を作ります。
    ひっくり返して両面に色が付くようにして下さい。

  9. 9

    写真

    私はいつも、お鍋のままorタッパに移し変えて冷蔵庫で1日寝かせています。
    ↑1日後の様子です

  10. 10

    写真

    スライスしてそのままおつまみチャーシューに、トップ画像のようにラーメンにいれてもおいしいです。チャーシュー丼にもどうぞ!そのまま召し上がる時は、レンジで少し加熱するとよりおいしくなると思います。

  11. 11

    臭み消しに入れた生姜は、そのまま御飯のおかずに、煮汁は焼肉のタレ、煮卵の汁、白髪ねぎとあえてサラダに、お豆腐にかけたり……、余すとこなく使えますよ!

コツ・ポイント

醤油と酒は1:1で!
卵の大きさ、火加減にもよりますが、写真の卵は水から10分茹でた卵です。(茹で上がったらすぐに冷水で冷やして下さい。殻がむきやすくなります。)

このレシピの生い立ち

うちの母親から教わった料理です。
お正月のおせちから、日常のラーメン・チャーハンと、我が家ではお馴染みの料理です。
レシピID : 561249 公開日 : 08/04/30 更新日 : 08/04/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ぐっち
とても簡単で煮卵も美味しく出来ました。明日は冷やし中華に使うぞ☆

つくれぽサンクスです! 冷やし中華にもおいしそうだな♪