さんまの甘酢あんかけの画像

Description

旬のさんまをフライパンでこんがり焼いて甘酢あんと白髪ねぎでいただきます!

材料 (4人分)

4尾
少々
大さじ2
サラダ油
大さじ2
[甘酢あんの材料]
大さじ2
しょうゆ
大さじ2
砂糖
大さじ2
小さじ2
大さじ2
大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    さんまは腹わたをとって三枚におろし、片身を半分に切って水気を取り、塩少々をかけておく。

  2. 2

    写真

    ねぎは5㎝長さに切ってから縦に切り込みを入れ、開いて細切りにして、水にさらす

  3. 3

    写真

    ザルにあけて水を切っておく。

  4. 4

    写真

    小鍋に酢、しょうゆ、砂糖、酒と水を入れて火にかけ、煮立たせる。

  5. 5

    沸騰させて酢の酸味を飛ばし、同量の水でといた片栗粉を入れて、とろみをつけ、甘酢あんを作っておく。

  6. 6

    キッチンタオルで1.のさんまの水気をとり、片栗粉をまぶす。

  7. 7

    写真

    フライパンを熱してサラダ油を入れ、6.のさんまを焼く。強めの中火で片面ずつ焼き色がつくくらいまでしっかり焼く。

  8. 8

    写真

    皿に盛り付け、5.のあんをかけ、3.のねぎをのせて、出来上がり!

コツ・ポイント

さんまの三枚おろしは、お店でお願いすればやってくれます。小骨が少し残っていても、焼けばあまり気にせずに食べられます。焼く前に塩をかけて少しおき、水気をとると生臭みがとれます。多めの油でこんがり焼いてください。イワシやアジでも美味しいです。

このレシピの生い立ち

実家の母がイワシでよく作ってくれました。
レシピID : 5822256 公開日 : 19/09/11 更新日 : 19/09/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート