鍋でお芋を蒸すの画像

Description

炊飯用の土鍋で、お米が炊けるなら、お芋も蒸せるのかな?と、作ってみました。
2020年5月説明を追加しました。

材料 (鍋1つ分)

鍋に入るだけ
少々
鍋底2〜3センチ

作り方

  1. 1

    芋を良く洗い、2.5センチくらいの輪切りにします。
    立てるように並べて塩をふり、水を適量入れて蓋をします。

  2. 2

    炊飯の時には、中火で2分、強火で8分、吹いたら弱火で2分の鍋です。

    まずは、中火で3分

  3. 3

    次に強火で10分にして、吹き出し口から蒸気が出てきたら弱火にして、3分で火を止めます。

  4. 4

    芋全体に火が通っていなければ、輪を180度回転させて、更に強火で3分、吹いたら弱火で3分蒸します。

  5. 5

    すぐでも美味しいと思いますが、蒸らしの時間を10分位取りました。

    次は、水の量を減らしてみようと思います。

  6. 6

    ◎2020年5月6日
    細身のさつまいもで試しました。
    2センチの輪切りで、水を鍋底から2センチ。
    我が家の鍋で100ml

  7. 7

    中火で3分。
    強火で10分。途中6分程で吹き出し口から蒸気が出たので中火で残り4分。
    鍋の内側に置いた部分は柔らかく、

  8. 8

    なったので上下を返して、裏表も変え、内側の芋と内壁側の芋の位置も変えました。
    蓋をして中火3分。
    強火で10分・・・

  9. 9

    2分で蒸気が出ましたので弱火にします。
    お芋の良い香りがしてきます。
    蒸気が少なくなってきので火を止めました。
    残り5分

  10. 10

    そのままゴトクで保温します。
    合計、ガスで15分
    土鍋が触れるくらい冷めるまでは保温してしっかりふっくら。

  11. 11

    写真

    かなり放置してしまいましたが、試食しました。
    鍋に少し張り付く芋もありましたが、水分も残っていてお味は良かったです。

  12. 12

    ◎お芋の美味しい匂いがして、蒸気が少なくなったら火も止めて良いと思います。
    後は、土鍋でじっくり保温して冷めたら完成♪

コツ・ポイント

強火の時間は毎回、季節でも変わります。焦げない様に見守ってくださいね。
追記、吹き出し口からは蒸気が出ますから、蓋の穴の位置は奥にして蒸気を浴びない様にしてください。
火を止めてからも、蓋を開けずに土鍋の保温力で温めてください。

このレシピの生い立ち

お芋が食べたい。焼き芋は難しいかな?蒸し芋ならできるかな?っていう、炊飯土鍋との共同作業です。
レシピID : 6043266 公開日 : 20/02/19 更新日 : 20/05/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート