そら豆の雲丹白和えの画像

Description

白和えに雲丹を加えて春らしい彩の「口代わり」、酒の肴です♬

材料 (3人分※)

6~8鞘(20粒~)
1/2丁(150g)
*西京味噌(白みそ)
大1
*砂糖(きび糖)
小1
*白だし
小1

作り方

  1. 1

    写真

    絹ごし豆腐はお好みの水切り方法で水切りする。写真は厚手のキッチンペーパーに包み一晩、冷蔵庫で水切りした豆腐を使いました。

  2. 2

    写真

    そら豆は鞘から出し豆の黒い部分に包丁で切り込みを入れ、フライパンに並べ入れ、水80㏄と塩ひとつまみ(分量外)を加え

  3. 3

    写真

    蓋をし中火強にかけ、沸々煮立ってきたら2分蒸し茹でする。火を止めそのまま1分蒸らし、ザルにあげ流水で洗い粗熱を取る、

  4. 4

    写真

    茹でたそら豆は、皮をむいておく。*印の材料は混ぜ合わせておく。

  5. 5

    写真

    すり鉢に水切りした豆腐を入れ、すりこ木で滑らかになるまで摺り、4の*印を豆腐に加え更にすり合わせ、

  6. 6

    写真

    そら豆を加え、シリコンのスパチラ等やスプーンで白和えと優しく混ぜ合わせ出来上がり。

  7. 7

    写真

    ※白和えとしての副菜の分量は、3人分ほどですが、口代わり等ならば5、6人分までの分量になります。

  8. 8

    西京味噌の白みそは塩分相当量が、4.9g/100g当たりの米味噌に水飴も含有している甘口味噌です。

コツ・ポイント

豆腐の水切りはしっかり切りましょう♪手順1の方法なら、包んで放置するだけなので前夜に下準備すると便利です。「突然のメニュー変更って、あるある?な他のレシピ(中華とか)にも水切り豆腐は応用が効き使えるからねっ 笑」

このレシピの生い立ち

豆腐を使ったソースや白和えの創作が好きで、その1つ「雲丹」風味にしてみました。旬のそら豆の緑色とウニの色の白和えが映え、テーマは「春の宴」です!
(๑ÖㅁÖ๑)ププ
レシピID : 6088497 公開日 : 20/03/18 更新日 : 20/06/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (3人)
写真
たくのスプーン
おもてなしの前菜に♡10月だったので蒟蒻で作ったけど激旨で大好評
写真
たくのスプーン
父の日の前菜に♡旨くてヤバ過ぎる〜!今度はそら豆以外で作ろうかと
写真
喜八&Hacchi
彩も味も春らしくて素敵な一皿になりました♡ご馳走様です!
初れぽ
写真
ダイナマイト漆黒
木綿豆腐ですが 空豆と雲丹味噌衣うまいです! 衣だけでも良つまみ