ゴーヤーのカレー炒めの画像

Description

ご飯を食べようシリーズ第3弾。簡単&ご飯が進むオカズです。ゴーヤーの苦味がカレー味で隠れて子供にも食べやすくなってます。

材料 (5人前以上)

大1本
中1個
長さ4cmくらい
1丁
魚肉ハム(ニッスイnowハンバーガー)
1個
★カレー粉
小さじ1
★ウスターソース
大さじ2
★中華スープの素(半固形)
小さじ1
★塩 胡椒
少々
★お湯
100cc
大さじ1
大さじ1
食用油
大さじ3

作り方

  1. 1

    写真

    ゴーヤーは半分に切ってわたを出して薄切り(苦いのが苦手ならできるだけ薄切りに)

  2. 2

    写真

    切ったゴーヤーを塩(分量外)で揉んで、10分後に水で洗ってざるに空けます。これで苦味が少し取れます。

  3. 3

    写真

    玉ねぎは薄切り。大根は太目の千切り。魚肉ハムは短冊切りにします。

  4. 4

    写真

    豆腐は3cm角くらいの角柱に切った後、1cm厚くらいに切ります。ザルに入れ水気を切ります。

  5. 5

    写真

    ★印の調味料をボウルに合わせておきます。片栗粉を大さじ2の水(分量外)で溶いておきます。

  6. 6

    写真

    中華なべに食用油を入れ火にかけます。煙が出るほど熱したら玉ねぎを入れて少ししんなりするまで炒めます。

  7. 7

    写真

    次にゴーヤー、大根、魚肉ハムの順に入れ、ゴーヤーに火が通るまで炒めた後、酒を振ります。4で合わせた調味料を入れます。

  8. 8

    写真

    素早く混ぜ、水分が沸いたら、4で溶いた片栗粉をもう一度混ぜて入れます。鍋を揺すりながら片栗粉に火を通せば完成です。

  9. 9

    写真

    (備考)写真の魚肉ハムは沖縄料理でよく使うスパムの代わりです。安いしそれなりに似てます。魚肉ソーセージはちょっと違います

  10. 10

    (備考)今回の辛さは子供向けです。お好みでカレー粉の量を調節して下さい。

コツ・ポイント

ゴーヤーの苦味を塩で揉んでとるのはチャンプルーでも使えます。それとゴーヤーは火が通るほど苦味が減るので、苦いのが好きな人は切る厚さと加熱時間を調節して下さい。水溶き片栗粉は加えてからちゃんと火を通さないとすぐに水っぽくなるので注意です!

このレシピの生い立ち

暑かったので、ゴーヤーチャンプルーを作ろうとして「あれ?卵がない?」と気付き、急遽予定変更で作ったけど、美味しくできちゃったメニューです。ゴーヤーが嫌いな娘もカレーの味で苦味が消えてパクパクでした。ご飯に乗せてカーリーファンにしてもOK。
レシピID : 615887 公開日 : 08/07/23 更新日 : 08/07/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート