【高タンパク質・低脂肪】鶏つみれの画像

Description

高タンパク質で低脂質な鶏つみれです。低脂肪だから罪悪感無く、お肉がいっぱい食べられます。

材料 (10人分)

乾燥カットしいたけ
3掴み
生姜
50g
塩、ホワイトペッパー
少々
料理酒
適量(10ml)

作り方

  1. 1

    写真

    このレシピはひき肉が作れるフードプロセッサーが必要です。我が家ではクイジナートのフードプロセッサーを使用しています。

  2. 2

    写真

    1時間前に乾燥カットしいたけを水につけて戻しておきます。戻したら水は捨て、しいたけを軽く絞っておきます。

  3. 3

    写真

    鶏もも・鶏むね肉は脂が多いので皮を剥がします。大きく付いてる脂も削ぎ落とします。皮と脂は使いません。

  4. 4

    写真

    鶏もも・鶏むね肉(皮なし)をフードプロセッサーでミンチにします。その後大きめのボールに入れます。

  5. 5

    写真

    ビニール手袋をつけて、握るようにしてよくこねます。粘り気が出るまでよくこねましょう。

  6. 6

    写真

    カットしいたけ、生姜、玉ねぎ、大豆(水煮)を順番にフードプロセッサーでミンチにします。その後ボールに投入します。

  7. 7

    写真

    やげん軟骨をフードプロセッサーで細かくします。軟骨は食感を出したいので粗目に砕きます。その後ボールに投入します。

  8. 8

    写真

    ボールに塩、ホワイトペッパーを適量、全卵3つを投入します。

  9. 9

    写真

    ビニール手袋をつけて、手でよく混ぜます。
    混ぜたら、やわらかくなりすぎない程度に料理酒を10mlくらい入れ更に混ぜます。

  10. 10

    ここまでで鶏つみれのタネが出来上がりです。
    この分量で作るとタネの重量は1700gくらいになります。

  11. 11

    写真

    鍋に湯を沸かして、つみれのタネをスプーンですくって丸みを作りながら鍋に入れていきます。

  12. 12

    写真

    お湯に浮いてきたら火が通った合図です。ざるですくってください。

  13. 13

    写真

    できた鶏つみれは鍋の具としてどうぞ。

  14. 14

    写真

    大量に作って、1回に使う分だけ板状にラップして冷凍しておくと便利です。
    常温に4時間くらい置いておくと解凍できます。

  15. 15

    写真

    鶏つみれは鍋の他にも、ナポリタンの具にしてミートボールナポリタンにしたりしても美味しいです。

  16. 16

    写真

    タネをピーマンにつめてピーマンの肉詰めにしたり、いろいろ活用できます。

  17. 17

    写真

    調理がめんどくさいときは、板状の冷凍の状態から両面焼くだけでもちょっとしたおかずになります。

コツ・ポイント

作るのはちょっと面倒ですが、大量生産して冷凍でストックしておくと、いろいろなことに使えて便利です。

このレシピの生い立ち

タンパク質を摂取するために皮なし鶏むね・ももをよく食べるんですが、正直飽きます。つみれにして食感を変えると気が紛れるんでそんな気持ちで作りました。低脂肪なのでダイエットにもおすすめ。
レシピID : 7308846 公開日 : 22/10/26 更新日 : 22/10/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート