ヨウサマの減塩JAL国際線風FC機内食5の画像

Description

Before京都とAfter京都を作りました。やっぱりイメージが違いました。

材料 (3人前)

味噌巻き卵
薩摩芋&南瓜の塩麴和え
オープン野菜いなり
しめじと湯葉のポン酢和え
鶏団子の蕪餡かけ
海老の塩麴炙り焼き風
カラスガレイの煮つけ

作り方

  1. 1

    写真

    溶き卵をよく溶いて、★を混ぜる。白味噌を白だし、醤油で溶かしてから、卵液に溶かすと上手くいきます。

  2. 2

    写真

    南瓜、薩摩芋、そら豆を塩麴で和える

  3. 3

    写真

    別々のボールで、人参、ほうれん草をごま油で和える

  4. 4

    写真

    人参は長時間レンジで加熱すると水分が飛ぶので下茹でする。
    それ以外は煮崩れしやすいのでレンチンする。

  5. 5

    写真

    白だし、顆粒昆布だしで味付けする。色は付けない。

  6. 6

    写真

    餡が出来たら、具材を混ぜる。蕪など崩れ易いので注意する。

  7. 7

    写真

    レシID:しめじをレンチンする際は、600w30秒以内にセットする。

  8. 8

    写真

    酢の物は汁気を残すと塩分過剰摂取になるので、ザルで余分な汁を濾す。

  9. 9

    写真

    むき海老を使用すると背ワタの処理がいらない。軽く下茹でして湯切りする。粗熱を自然に取る。

  10. 10

    写真

    塩麴で味付け、他の調味料は使用しない。
    塩麴を使用すると、海老に甘味が出ます。

  11. 11

    写真

    キッチンシートを敷いて、沙rだ油を伸ばしいて焼く。シートを敷くとエビが固くならない。

  12. 12

    写真

    カレイはザルで湯切りして、自然に粗熱を取る。
    魚は魚で別々で調理する。

  13. 13

    写真

    煮魚の汁は別鍋で準備する。

  14. 14

    写真

    水溶き片栗粉で短時間で煮詰めて、減塩計0.3~0.5gに合わせる。

  15. 15

    写真

    煮汁は別鍋で作り、最後にカレイを合わせる。

コツ・ポイント

材料のカテゴリー順に各料理のポイントを紹介しています。味噌漬け肉は市販を使用した為、割愛しています。

このレシピの生い立ち

冬の京都は非常に寒かったが、京都も心臓疾患持ちには、アレンジしたいおばんざいが多かったです。
1日1600カロリー塩分6g 1食533カロリー塩分2gです。
レシピID : 7719013 公開日 : 24/01/15 更新日 : 24/02/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート